愛子天皇は実現するか

愛子天皇は実現するか「緊急特集 天皇と日本人」 本郷恵子×野田佳彦×古川貞二郎
文藝春秋digital
2021年12月11日 08:00
このままでは皇統が絶えてしまう! 皇室の一大危機を大激論。/本郷恵子(東京大学史料編纂所教授)×野田佳彦(元内閣総理大臣)×古川貞二郎(元官房副長官)


目次
(1)皇統の危機――なぜ政治は放置するのか
考え抜かれた有識者会議の報告書
(2)皇室は日本の宝――続いたのには訳がある
(3)守るべきは万世一系か、それとも天皇制そのものか
「旧宮家の皇籍復帰」案も同じ壁に突き当たる
(4)愛子天皇が実現する日



(1)皇統の危機――なぜ政治は放置するのか
野田 自民党総裁選では、候補者4名のうち3名が女系天皇に否定的で、「皇位は男系男子で維持されるべき」と主張をしたことが話題になりました。しかし、皇統の危機はまさに男系男子による継承に根源的な原因があります。それ以外の選択肢も含めて、今こそ広く議論すべきなのに、この問題については無関心な政治家が多く、真剣な議論がされていません。「このままでは日本から皇室がなくなってしまう」とすごく危機感を抱いています。
本郷 遅まきながら、今年3月から政府は有識者会議(「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議)を立ち上げ、安定的な皇位継承のあり方について検討を始めました。私自身も4月に中世史の専門家として、ヒアリングの場に呼ばれ、「内親王と女王にも皇位継承資格を認めるのが自然」という意見を申し上げました。議事録を読むと、作家の綿矢りささんのような若い方が「男系の伝統を重んじてほしい」と意見を出されていたりして、意外に世代間で意見が分かれているわけでもないんだな、と感じました。
ただ、議論は遅々として進んでいません。7月以降は会議自体が中断され、4カ月経って、ようやく11月に再開されたばかりです。
古川 皇位の継承者や皇族の方々の減少は、天皇制が存続するかどうかにかかわる重大な問題です。現在、皇室には皇位継承権のある皇族は、秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまのお三方しかいないわけで、その中でも次世代の候補となると悠仁さまだけになる。眞子さまも今回のご結婚により民間人になられ、女性皇族の数も減少の一途を辿っています。
私は、2005年に危機感を抱いた当時の小泉首相のもとで立ち上げられた「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーでした。私どもに対する小泉首相の諮問は、現行憲法のもとで皇位の安定継承を図るにはどうすればいいかというものでした。会議では、実に様々な議論を行いました。当時はメンバー10人全員の一致で、「女性女系天皇にまで皇位継承資格を拡大する」という結論を出しています。あれから16年が経つのに、いまだに解決を見ていない。「慎重に検討を」というばかりで、実態は先送りにされている感があります。「慎重な検討」と「先送り」はまったく違います。
天皇制は日本の「国の根幹」とも言える制度で、その制度が細い糸で保たれている状態は、明らかに健全ではない。皇室典範に定められた現行制度を改正し揺るぎない状態にするためにも、早急に手を打つべき時期に来ていると思います。
本郷 現行の皇室典範(昭和22年施行、以下、昭和典範)では「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とされています。まだ悠仁さまがご結婚されるまでに10年以上はある、悠仁さまのところに男の子がお生まれになれば問題ない、と悠長に構えている人もいますが、一方でその時が来てから議論するのでは遅いという声もあがっています。
古川 私は、遅いと思いますね。皇族方は国政に関与できないことになっています。だから政治家や政府関係者といった国政の衝しょうに当たる人間が、どんなに困難なことがあっても責任をもって早急に制度を改正し、皇位の安定継承を図る必要があります。
愛子さま
愛子さま
考え抜かれた有識者会議の報告書
野田 政府の姿勢は怠慢と言わざるをえないものですね。そもそも現在の有識者会議は、2017年に天皇陛下退位の特例法を制定した際の附帯決議にもとづいて立ち上がりました。附帯決議には「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」を特例法の施行後、速やかに検討するよう記載されています。
「速やかに」と書かれているのに、特例法の施行日である19年の4月30日から、今年3月の有識者会議の設置まで、実に2年もの時間が経っている。会議自体を起こすのが遅くて、いまだに国会には何の報告もないわけです。「何をやっているのか!」と言いたい。古川さんも委員でいらした小泉政権下の有識者会議を見習えと言いたくなります。
古川 当時の資料を読むと、主な会議だけでも17回に及び、05年の11月に報告書を提出しています。
本郷 私も読みましたが、現在と過去の家族制度の違いに言及していたり、男女に等しく皇位継承権を認めた場合は、皇室の規模はどうなるのかを想定したり、非常に考え抜かれている印象でした。今後もこの報告書をもとに議論を進めなければいけない種類のものですね。
古川 報告書には、明治の皇室典範(明治22年施行、以下、明治典範)で認められていた側室制度がなく、昨今は、著しい少子化、晩婚化にある中で、古代から続いてきた皇位の安定的継承は極めて困難であり、「継承の資格者を女性や女系の皇族に拡大すべきである」と明記しています。
野田 報告書が出された翌年1月の国会の施政方針演説では、小泉首相が「皇室典範改正案を提出する」と明言していました。そして、その後、3週間足らずというタイミングで、NHKによる紀子さまご懐妊の報道が出され、同年9月に悠仁さまがご誕生されたわけですね。
古川 ええ。静かな環境の中でご誕生を迎えたい、ということで、皇室典範改正案も国会への提出を見送ったという経緯があります。当時、私は、悠仁さまがお生まれになった愛育病院の理事長をしておりました。実はご退院の際に、私は秋篠宮同妃両殿下と赤ん坊の悠仁さまを、病院の玄関まで先導する役を務めたんです。4階から1階まで降りるエレベーターの中で、皇位の継承者である愛らしい悠仁さまのお顔を見て、深く感動したことを今も鮮明に覚えています。
野田 その後、小泉政権から安倍政権に代わり、有識者会議の議論も白紙に戻された。
古川 いえ、悠仁さまのご誕生で議論が白紙に戻ったというのは誤解があるんです。報告書の結びを読めば分かりますが、「今後、皇室に男子がご誕生になることも含め、様々な状況を考慮」と明記し、仮に皇室に男子がご誕生されても、皇室の危機に変わりはないことを明らかにしています。これはもちろん紀子さまご懐妊の報道を知る前に書かれたものですが、改革は行うべきだと主張しているんですね。要はこの報告書を受けた小泉首相が国会で表明した方針が、安倍内閣(第1次)に引き継がれなかったということです。
本郷 野田さんは、首相をお務めだった2012年に「皇室制度に関する有識者ヒアリング」を立ち上げ、女性宮家の創設について議論されましたよね。
野田 ええ、当時の宮内庁長官の羽毛田(信吾)さんから、「皇族が減少していくことで、天皇や特定の皇族に公務が集中している」という危機感を伝えられたことがきっかけでした。当時は、これから結婚適齢期を迎える女性皇族が7方いました。女性皇族の減少に歯止めをかけるために女性宮家創設の議論を急いだという背景があります。もちろん、私も「皇統の継承」のほうがより重要な問題であると認識していました。ただ、「ねじれ国会」のため参議院で法案が通りにくいという事情もあり、戦略的に議論を進める必要がありました。そこであえて女性・女系天皇の問題には入らずに、「女性宮家の創設」にだけ論点をしぼったんです。
ただ、現在の有識者会議を見ていると、私の時とは別の理由で本筋の議論に入らない印象を受けますね。論点をズラしながら、議論を遅らせているようにしか見えません。附帯決議に書かれた「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」の中でも、「皇位継承を確保するための諸課題」の方を真っ先に議論するべきなのに、「女性宮家の創設等」の方ばかり議論している。本題に入りたくないので時間稼ぎをしているとしか思えません。
古川 政府や国民の中にも「何とかなるだろう」「誰かが何とかするだろう」という他人任せの雰囲気があるのかもしれません。それが議論を遅らせているということはあると思います。政府が何とかしないと、何ともならないことを国民は認識する必要があります。
野田 私は、いまの自民党議員の皇室観には、長く政権の座にあった安倍(晋三)さんの考えが強く影響していると思います。つまり男系男子を維持し、皇統の存続の問題の解決案として旧宮家の復活を推す考えです。安倍さんに代表される男系男子維持を主張する守旧派の議員は自民党内に数多くいます。現在の有識者会議も、小泉政権下の有識者会議のように「女性・女系容認」という方向に議論が進まないように、いつまでも的をズラして結論を先送りしているのかもしれません。
(2)皇室は日本の宝――続いたのには訳がある
古川 私がなぜ皇統の継承について議論すべきと強く訴えるのかというと、それは、この優れた象徴天皇制を将来にわたって継承していくことが、日本にとってことのほか重要だと考えるからなのです。やはり天皇制は、日本という国の根幹であり宝である。これを絶やすようなことは、決してあってはならないと思うのです。
野田 私も首相在任中は、当時の天皇皇后(現上皇上皇后)両陛下のもとに内奏に伺うことが度々ありました。以前から心より尊敬しておりましたし、お会いする中でますますその想いが強くなりましたね。
忘れられないのは、ある時うかがった皇后陛下のお言葉です。当初は、被災地に足を運ぶことが「本当にいいのかな」と迷う面がおありだったとおっしゃるのです。復興にあたって「足手まといになるのではないか。皆さんのお仕事の邪魔になるのではないかと気になって仕方なかった」と。けれども、天皇陛下は確信をもって被災地の方々のもとに入っていかれる。その背中をご覧になる中でだんだんと、皇后陛下ご自身も被災地に赴くことの意味が分かってきたと。そしてこうおっしゃいました。「野田さんたちが被災地に行くと陳情を聞くでしょう」と。たしかに我々が行くと、「仮設住宅をこうして欲しい」とか、「避難所をここに用意してほしい」とか、そういう話になるわけですね。しかし被災地の方々も、両陛下に対してはそういう話は一切しない。「2歳の子どもが流されてとても悲しくて」とか、「消防団員だった夫は、水門を閉めに行って帰ってきません」とか、胸の中でぐっと堪えてきた辛い気持ちを吐露するのだそうです。
皇后陛下もそこで、象徴天皇の役割は国民に寄り添い、その気持ちに耳を傾けることだと思い至ったと。そのお話を伺ったとき、私自身、両陛下が国民の声を聴いて下さることが日本という国にとってどれだけ大切なのかがわかりました。
本郷 なるほど。
野田 日本という国を経営するうえでの要諦は3つあると思うんです。ひとつは「政と官の関係」。私たちの民主党政権は噛み合っていなかった。2つ目が「日米外交」。これは私も大事にしていた。そしてもうひとつ大事なのが「皇室を大切にすること」。政治や行政の行き届かないところに皇室はそっと寄り添う。この国は人を見捨てることはしない、絆はたしかにある、と気づかせてくれる存在なのではないか。両陛下の存在が震災後の秩序だった行動にもつながったと思います。
古川 私はいくつかの団体で3人の女性皇族の方のもとで働かせていただき、ご活動を間近で見てきました。本当に皆さま、熱心にご活動されていますが、驚くのはその感動を与えるお力なのです。例えば、会合にお出ましになった時にお声がけされるだけで、関係者はものすごく感激する、そして励みにする。それはもう想像以上の影響があります。皇室の伝統と重みによるものだと私は思います。
だから国民の側も、こぞって「皇族の方に団体の総裁になっていただきたい」などとお願いに上がるわけで、いわば甘えてしまうんですね。そうして皇族方の公務の負担が増えていくわけですが、そんな苦労は表情に一切出されない。報道などで海外ご公務のご活動などを拝見していても、皇族の方々は世界から本当に信頼されていると実感しますね。
野田 たしかに、私も首相在任中に皇室による国際交流の存在の大きさを実感しました。特に皇族、王族のご家族同士のご交流はネットワークがすごいです。上皇上皇后両陛下などは、王族の方々との古くからのお付き合いを全部覚えていらっしゃって、絆の深さを感じます。そうしたことが海外からの天皇制に対する信頼感を醸成することに繋がっていると思いますね。
本郷 ここで視点を変えて歴史学的な観点から皇室の意義を考えてみると、ちょっと不思議なことがあります。それは天皇制がなぜ長く続いてきたのか、学問的にはいまだに明確な答えが出せていないということなのです。
鎌倉幕府の成立以来、天皇を頂点とする公家政権は武家政権に完全に凌駕されてしまいました。ところが武士たちはいつでも天皇制を滅ぼすことができたのに、そうせずにあたかも「おのずからあるもの」として受け容れてきました。そして天皇を頂点とする叙位叙勲制度、儀礼や行事の体系には敬意を払い、形式的にせよ従う姿勢を取り続けてきた。これは現代にも繋がってきます。「権威と権力の分離」とよく指摘されますが、世界的にみると、それだけでは説明しきれず史学的には大きなナゾなのです。
武家が支配していた中世において、天皇の存在が意識されるとすれば、例えば、伊勢神宮が遷宮するときに「一国平均役」といって広く薄く徴税される時などです。あるいは災害があった時に、天皇の使者である「奉幣使」が伊勢神宮にお参りに行く。そういったことで天皇はありがたいことをやってくださっている、という意識が全国に広がっていったとは言えると思います。
古川 その現代版を目にしたことがあります。私は、伊勢神宮崇敬会の総代を仰せつかっている一人なのですが、上皇陛下がまだ天皇だった頃、御代替わりの直前に皇后陛下とご一緒に伊勢神宮に最後の参拝をなさったんです。我々も参列しましたが、ホテルからバスで移動する際に、沿道にものすごい数の人が並んでいて、皆さんが両陛下を心から歓迎している様子がヒシヒシと伝わって来ました。今の天皇皇后両陛下のときも同じでした。決して作られた歓迎ではないんです。ああ、両陛下は国民の心の拠り所なんだな、と。その場面を見て本当に感動したことを覚えています。
本郷 日本は異民族によって支配されたことがありませんから、基本的な価値観は一貫している。それを体現してきたのが天皇だったのではないかというのが私の推測です。だから武家政権も容易に手出しできなかった。日本的な価値観を体現する方々だからこそ、国民の尊崇を集め、今日まで続いてきたのだと思います。
古川 本郷先生のおっしゃることはよく分かります。
本郷 そして尊敬を集める生き方や凄味は、どこから来るのかと考えた時に、やはり「世襲」に行き当たる。つまり、生まれた時から天皇になることが定められていて、その覚悟を持って普通の人とは異なる人生を真剣に生きていかざるをえない。上皇陛下は学習院中等科の頃に英語の授業で、「あなたは将来、何になりたいですか」と聞かれて、「私は天皇になります」と即答されたというエピソードがありましたが、そういう常人には想像が及ばぬ覚悟が天皇の発する凄味に繋がり、国民からの敬意につながるのだと思います。
ただ、現代の日本では、戦前のように天皇崇拝が教えられるわけではなく、ピンとこない人も多いという現実もあります。私は、この現代においても、「特別なものを背負った一族」がこの国にいて、そういう方々に大きなご負担をおかけしていることは国民一人ひとりが考えるべきだろうと思いますね。
古川 最近はよくメディアなどで、悠仁さまの教育が話題になります。かつては小泉信三さんや浜尾実さんのような教養もあり、人格も兼ね備えた人物が皇太子の教育係を務めたが、今はそういう方が周囲に見当たらないと。ただ、私は特定の人を教育係につけるという考えには疑問があります。一対一だと人格が移る恐れもありますから。むしろ優れた何人かの方に、様々な立場から教育していただくのがいい。例えば、宮内庁には「参与」という陛下の相談役もおられるし、さらには各方面に優れた人格者がいらっしゃる。こういう方に様々なお話をしていただくのがいいと思いますね。
野田 上皇陛下に直接ご指導いただくのが一番ですよ。葛藤を抱えながらもご苦労をされて新しい天皇像を定着させたご本人ですから。お話もとてもお上手ですしね。私は総理を退任後、お食事にお招きいただいたことがあるのですが、そのときはニホンミツバチが天敵のスズメバチを集団で翅をふるわせ、熱で退治するという面白いお話を伺いました。ご活動の中で培ってこられた哲学こそが最高の教育材料になるはずです。その意味でも上皇陛下がお元気なうちに、皇位継承の問題を整備しておく必要がありますね。



(3)守るべきは万世一系か、それとも天皇制そのものか
野田 いまなぜ皇位継承問題が起きているかと言えば、それは男系男子へのこだわりからです。皇位が「男系男子」で継承されてきたことは事実にしても、そこにこだわる風潮は、明治典範で、「男系の男子に継承する」との文言が入って以来、強まったもので、それほど古いものではないと私はみています。
古川 ええ、そうなんです。当時の首相で草案の起草にかかわった伊藤博文自身が、皇位を男系男子に限定してしまうと、存続の危機に陥ると考えていました。それで女性・女系天皇の可能性も模索して、いくつも案を実際に作っている。ただ、明治典範が決まる直前に伊藤の部下だった井上毅が女性・女系天皇に反対する「謹具意見」を提出した。それを受けて最終的には男系男子に限定されることが決まったという経緯があります。
小泉政権下の有識者会議では、こういった明治典範成立の経緯もよく調べました。報告書にも書いてありますが、明治22年当時から「歴史上も女性天皇の例がある」「男統が途絶えた場合、女統を可能としないと皇統が途絶えるおそれがある」など、まさに今日の議論と似たようなことが話し合われていたんですね。
野田 ただ、当時は側室制度があり、非嫡出系の庶子であっても、男子であれば皇位継承を認められていました。だからこそ、男系男子の主張も現実的なものとして受け入れられたわけですよね。とはいえ、今の時代の国民感覚に照らすと、到底、側室制度というのは認められません。すでに昭和天皇からして、2男5女のお子様がいましたが最初の4人は女の子で、男の子は中々生まれなかった。周囲から側室をすすめる声がありながら、それでも側室をとらないで来たわけです。
古川 明治典範を昭和典範に改正する際には、そういった風潮を受けて非嫡出子は認めないことにしています。そこは明治典範と明確に違う点なのです。ちなみに江戸時代以降、約400年の間、19方の天皇のうち4方のみが嫡出、あとの15方は側室から生まれた非嫡出です。いわば側室制度は、男系男子維持の仕組みと言えるかもしれませんね。実は、この昭和典範の議論の際にも、女性・女系天皇の可能性を議論しています。ただ、この時は、男性の皇位継承資格者が6方もいた。余裕があったんですね。だから、そこまで深刻に考えずに、議論が打ち掛けのままで終ってしまった。それが今日の危機を招いているとも言えます。
「旧宮家の皇籍復帰」案も同じ壁に突き当たる
本郷 お二人のお話を伺っていると、小泉政権の有識者会議の結論のように「女性・女系天皇の容認」が現実的な選択肢として浮かび上がってきます。女性・女系を否定して、有効な対応策が取れずに皇統が途絶えてしまったら元も子もない。本当に守りたいのは、「男系男子で続いてきた万世一系」なのか、それとも「天皇制それ自体」なのか、という議論に行き着くと思います。
現状で男系男子を守り続けた場合、さまざまな困難が予想されます。悠仁さまに嫁いだ妃殿下は、必ず男子を生まなければなりません。皇統の存続がかかるわけですから、その精神的負担たるや想像を絶するものだと思うのです。そうなると民間からのお妃選びは大変。今回の眞子さまと小室さんのご結婚騒動を見てもわかるとおり、皇族に適任なお相手を見つけることはとても難しい。
野田 果たして、自分の娘を嫁がせようとする親御さんがいるのか。自分の家庭に置き換えて考えてみればわかることですが、娘を送り出す勇気は出てこないと思うんです。男系男子維持の主張を突き詰めていくと、最後は「将来、悠仁さまに男子がお生まれになるだろう」とお相手もまだ決まっていないのに、根拠のない偶然に頼るしかないところがある。楽観論というか、現実的には非常に厳しいですよね。
古川 ええ。しかも女性天皇を認めるだけではダメなんですね。女性天皇からお生まれになった方は男性でも女系。だから女系天皇を認めないのであれば、それは皇統を1代延ばすだけに終わってしまうからです。やはり女性天皇と女系天皇の両方を認めないと、皇位の安定継承の問題の根本的解決にはならないんです。そこで2005年の有識者会議でも色々と議論して、女系にまで拡大すべきだという結論に至りました。
本郷 なるほど。ただ、過去の歴史上、女性天皇は存在しても、女系天皇はいなかった。そのことを理由に男系男子を主張する方々は、女系天皇容認にはより一層否定的な見解をお持ちですよね。
野田 たしかにそうですね。私が有識者ヒアリングをした際にも、女性宮家の創設は女系天皇にも繋がるということで男系男子論者から猛烈な批判が来ました。毎日毎日、抗議の文面が事務所に届きましたね。
ただ、奈良時代の元正天皇は、父方の祖父が天武天皇で、母親が元明天皇という女性天皇なのですね。そのため歴史上、唯一の女系天皇と主張する人がいます。これに対して男系論者は、父が草壁皇子なので男系女子だと主張する。裏を返せば、「万世一系で126代ずっと男系男子で継承されてきた」という主張も解釈を差し挟む余地があるということなのです。
古川 男系論者は、女性・女系容認の代わりに「旧宮家の皇籍復帰」の案を主張することが多いですね。旧宮家の子孫にあたる男性を皇室に迎え入れ、皇位を継承してもらうという主張です。しかし、小泉首相の下の典範会議がこの案をとらなかった最大の理由は、直系男子に限るかぎり、この案も早晩、いま直面している継承者減少の問題と同じ壁に突き当たることになるとわかったからです。つまり、小泉首相が求める皇位の安定継承策にならないわけです。この案を支持する方は、このあたりをどうお考えでしょうね。
本郷 よく分かります。そもそも、昭和典範の成立に従って離脱したわけで、それから実に70年以上もの月日を民間人として過ごされてきたとあっては、国民にとっても遠い存在になっているのではないかと。
野田 「国民にとって遠い存在」という考えは私も同感です。国民は皇族の方が生れた時から、皇室というファミリーの一員としてその成長を見届け、共感したり理解したりする中で尊敬の念を醸成していきますよね。旧皇族の方が復帰したとしても、果たして国民は、他の皇族と同様に受け入れられるのか疑問に思います。
古川 私はつねづね、制度というものはシンプルかつ明瞭でなくてはいけないと考えてきました。小泉政権下の有識者会議では、女性・女系天皇を認めるわけですから、女性皇族が民間人の男性とご結婚された場合は、その男性も皇族になる。また女性皇族の身分についても、「婚姻後も皇室にとどまり、その配偶者も子孫も皇族の身分を有する必要がある」としていました。
本郷 徹底していたんですね。
古川 一つの家庭の中で皇族がいて、その配偶者は民間人とすると混乱するのは目に見えています。複雑な制度にしたら国民にも伝わらない。ましてや皇族方ご本人たちも納得できないと思うのです。
本郷 ただ、現在の有識者会議のヒアリングでは、「内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持することについてはどのように考えるか。その場合、配偶者や生まれてくる子を皇族とすることについてはどのように考えるか」という質問項目がありました。今の古川先生のお話を伺うと、小泉政権下の有識者会議の頃から、かなり議論が後退した印象を受けるというのが正直なところですね。



(4)愛子天皇が実現する日
野田 最近は国民の間でも「愛子天皇待望論」が話題になっていますが、私はそれも選択肢だと思います。
本郷 4月の有識者会議のヒアリングの場で、「内親王・女王に皇位継承資格を認めることについてはどのように考えるか。その場合、皇位継承順位についてはどのように考えるか」との質問項目があったんです。愛子さまの皇位継承も想定に入れた質問だと思いますが、「資格の拡大には一定の根拠があり、自然な流れである」と答えました。
過去の歴史を振り返っても、10代8方の女性天皇が存在していましたし、一方で例えば、大臣や大納言の職には、女性が就くことは決してあり得ませんでした。そう考えると、天皇というのは他の職とは違って、公的な役割であると同時に、皇族の血統を備えた身体や生理そのものとして捉えるべきであって、そこには女性を排除する論理は入ってこないと考えられるからです。
野田 早急に決めないといけませんね。愛子さまは成人されたのに、「将来、天皇になるのか」「結婚したら民間人になるのか」と全く異なる2つの進路がまだ開かれている状況です。あまりにお辛いと思います。
古川 他の女性皇族の方々も、国の方向を早急に決めてほしいはずですよね。現行制度であれば、結婚後は民間人になるわけですが、女性天皇や女性宮家への道が開かれれば、皇室に留まり続けることになるわけで、心構えも覚悟も全く違ってくるはずです。最も大事なことは、皇位の安定を図り、今の天皇制を将来、幾代にもわたって継承していくことです。国のそうした方向が定まったら女性皇族のあり方ももっと明確になっていくものと思います。すでに女性皇族の方々は結婚適齢期に入られているので、その意味でも議論を急ぐべきだと思います。
本郷 一部マスコミの調査では、国民の8割が「愛子天皇」を支持するという結果も出ていますよね。
野田 やはり国民も合理的な選択肢だと考えているのではないでしょうか。もし、女性天皇を認めて長子優先ということになれば、男の子を生まなければというプレッシャーからも解放されます。
愛子さまが天皇になるとなれば、当然、天皇としての心構えが必要になってきます。先ほども申し上げたように、それは象徴天皇制を切り開いてこられた上皇上皇后陛下に直接、教育していただくのが最もいい。上皇ご夫妻がお元気なうちに決めるべきですね。
文藝春秋2022年1月号|愛子天皇は実現するか「緊急特集 天皇と日本人」

























最後の野田の〆がこんな風では、アキヒト&ミテコが生きているうちは、ダメということではないか、と私は思いますね。


>愛子さまが天皇になるとなれば、当然、天皇としての心構えが必要になってきます。先ほども申し上げたように、それは象徴天皇制を切り開いてこられた上皇上皇后陛下に直接、教育していただくのが最もいい。上皇ご夫妻がお元気なうちに決めるべきですね。


結局は高輪ジジババの上げ記事でしかないと言うことです。

ただ、文藝春秋が愛子さま一択(ヒソヒソありきは出てこない)の記事を載せたのは、さすがに今回の秋家の体たらく(=秋家の子女教育のデタラメさ)が、多くの国民に察知されてしまったという現実を見たのでしょう。

ずいぶん「愛子天皇」が遠回りしてしまったのは、ヒソヒソを作らせた平成の天皇皇后の意向が強く働いてブレーキをかけられていたからと思っています。

つまり、あのジジババが生きている間はダメだということですね。

野田たちは、平成の天皇皇后をずいぶんかっているようですが、政治的発言をバンバンやらかして、それも自分たちの評判をあげることのみに使った事実は差し引いて考えるべきでしょう。
象徴天皇制を「切り開いた」と本当に思っているなら、それは怖いことです。

海外の貧しい国に対し、ODAと引き換えに海外旅行へ行く、お気に入りの次男家にも、公金で贅沢をする旨味を教えた程度にしか、平成の天皇制は機能していませんでした。

だから、「日王」などと呼ばれ「歴史的にも日本が韓国を植民地化した事実はないのに(当時は朝鮮は日本国だった)日王は心から謝罪せよ」などと要求されたり、国連の制裁が科されている真っ只中に、ウキウキと中国へ出かけて最大級のもてなしを受け、「日本は誤った認識を中国に与えた」と他の加盟国から批判されるはめになるのです。

ミテコを嫁にもらった時から「皇室外交」に独自にこだわってきたアキヒトさんの頭の悪さが、さまざま弊害となって出てきたのが「平成」だと思っています。

外務省職員の小和田雅子さんを未来の皇后に、と選んだのは、皇室外交というものは、すべからく「国の外交」と切っても切れない関係である、また、皇室も国民のためにそうであるべきだと今上陛下が考えておられるからだと思います。

今回のマコムロ騒動にしても、元皇族であるならば、他国に余計な負担や責任を押しつけるべきではない。
調子の良い時はかまわないですが、何かあった時には必然的にその国の責任というものが大なり小なり生じるものです。
皇族というのは、国の内外を問わず特権を得ることがたやすいかわりに、多大な責任を押しつける存在ですから、少なくとも「何かあったとき」のことを考えて行動すべきだと私は思います。
そして、皇族は、それを知っていなくてはいけません。

いい大人になって「ガキ」丸出しではいけないのです。

Comment

あの中3男子の実態も知っているのかな?この3人
  • 手白香
  • 2021-12-11 20:05
  • edit
>最後の野田の〆

私も、呆れ返りました。
敬宮様は寧ろ、あの愚かな爺婆に遠ざけられていたことで、悪影響を受けずに済んだ。
お父上たる今上陛下が「どのような立場になったも大丈夫なように」との教育方針でお育てになりましたから、それだけで安心なのです。
(もちろん、ご両親たる両陛下以外の師と呼べる方々も様々おられるだろうし、秋家以外の宮家の方々とのご交流もプラスになられたでしょう)

>ただ、文藝春秋が愛子さま一択(ヒソヒソありきは出てこない)の記事を載せたのは、さすがに今回の秋家の体たらく(=秋家の子女教育のデタラメさ)が、多くの国民に察知されてしまったという現実を見たのでしょう。

小泉内閣での有識者会議の最終報告書(直系長子継承を謳った先進的な内容)についてかなり詳しく説明しているし、それを基にした典範改正案が審議入り間近だったことにも触れている。
秋家トクトクプラン女性宮家の音頭取りだった野田なんか、元正天皇の女系説にまて言及しているし。

まあそれでも、高輪老夫婦、特に「ミテコ様命」の野田だから、ここで信用するのは危険ですね。
そのような野田だけでなく、本郷恵子も要注意。
今回漸く敬宮様御即位の可能性に言及しているけど、今年4月21日の第3回有識者会議のヒアリングでは、こんなことを言っていましたからね。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai3/gijiroku.pdf

[議事の記録19ページ目より]

>イ 意見交換
>有識者会議メンバーと本郷氏との間で、次のような質疑応答があった。
>・ 現在の状況を踏まえた場合に、長子優先とすると皇位継承順位を変更することにもつながるかと思うが、そのことについてはどのように考えるか。

[以下、本郷の回答]
>・ 私は今ある状況はこのまま進めれば良いと思っている。今ちゃんと次世代の男子がいらっしゃるわけだから、そこまでは従来の方式でやるのではないかなと思っており、他にも今現在進んでいることについては、そのまま進めてしまってよろしいと思っている。
>したがって、もちろん女性宮家の問題というのは今判断しなければいけないとは思うが、天皇のお子さんの継承順位についてどうするかということは、次の世代で実現すればよろしいかと思っている。
>今すぐ継承順位を変えるんであれば、私はお代替わりのときに判断しておくべきだったと思う。もう遅過ぎるんじゃないかというふうには思っている。それについては、いろいろ御意見があるとは思うが、できれば早い段階から天皇になる方は、それなりの立場というか、そういう気持ちでいていただかないとお気の毒だろうと考える。私としては今進められるものは進めていけばよろしいと思っている。

-----------

4月21日のヒアリング時点でも直系長子継承が望ましいと主張しながら、質疑応答では「ヒソ様までは決まっている」との本音を全開にしていました。
直系長子継承はあくまでも秋家に皇統が移ってからの話、と言うのが、当時の本郷の主張だったのです。

(結局、何回か行われたヒアリングで敬宮様御即位についてハッキリ口にしたのは、君塚直隆氏だけだった)

でも、そのような本郷ですら今回の文藝春秋の鼎談では、敬宮様即位を想定した直系長子継承にシフトしたような物言いを始めた。

マコムロ騒動だけで無く、高校進学を控えた報道統制下のシンノーについて、一部与党関係者だけでなく野党関係者や学者たちにまで、その惨憺た実情が広まっているのでは?

それてもこの3人は、報道規制下シンノー製造にゴーサインを出した老夫婦の存在こそ、敬宮様御即位に立ちはだかる最も高いハードルだと気付かない。
その点は、全く救いようが無いですね(呆)
改めて読み直してみて
  • 手白香
  • 2021-12-12 02:21
  • edit
*2021-12-12 02:06のコメントは途中送信してしまったものです。管理人様、お手数をお掛けしますが、削除をお願いします。
(本当に申し訳ありません)

-----------

管理人様が赤字で突っ込みを入れておられる箇所は、いずれも野田発言に対してですよね。

>野田 その後、小泉政権から安倍政権に代わり、有識者会議の議論も白紙に戻された。

>古川 いえ、悠仁さまのご誕生で議論が白紙に戻ったというのは誤解があるんです。報告書の結びを読めば分かりますが、「今後、皇室に男子がご誕生になることも含め、様々な状況を考慮」と明記し、仮に皇室に男子がご誕生されても、皇室の危機に変わりはないことを明らかにしています。これはもちろん紀子さまご懐妊の報道を知る前に書かれたものですが、改革は行うべきだと主張しているんですね。要はこの報告書を受けた小泉首相が国会で表明した方針が、安倍内閣(第1次)に引き継がれなかったということです。

小泉政権下の有識者会議の議論はヒソ誕生で白紙に戻されたという認識は野田の勝手な思い込みで、古川は今後1人か2人程度男子が生まれようと解決にならないという有識者会議の肝となる部分に触れている。
ω付き製造の企てに噛んでいるお仲間(4Gと男系男子カルトの一部政治家?)以外にとっては、「この期に及んで何てことをしてくれたんだ」が本音でしょう。

それから、野田の首相在任中のミテコ絡みの思い出話。

>忘れられないのは、ある時うかがった皇后陛下のお言葉です。当初は、被災地に足を運ぶことが「本当にいいのかな」と迷う面がおありだったとおっしゃるのです。復興にあたって「足手まといになるのではないか。皆さんのお仕事の邪魔になるのではないかと気になって仕方なかった」と。けれども、天皇陛下は確信をもって被災地の方々のもとに入っていかれる。その背中をご覧になる中でだんだんと、皇后陛下ご自身も被災地に赴くことの意味が分かってきたと。そしてこうおっしゃいました。「野田さんたちが被災地に行くと陳情を聞くでしょう」と。たしかに我々が行くと、「仮設住宅をこうして欲しい」とか、「避難所をここに用意してほしい」とか、そういう話になるわけですね。しかし被災地の方々も、両陛下に対してはそういう話は一切しない。「2歳の子どもが流されてとても悲しくて」とか、「消防団員だった夫は、水門を閉めに行って帰ってきません」とか、胸の中でぐっと堪えてきた辛い気持ちを吐露するのだそうです。

「アテクシは直ぐに被災地入りするのは、復興にご迷惑ではと思っていたの。でも、ヘーカが確信を持って行かれるし」などと、さも自分が主導的ではなかったかのようなことを野田に対して話していたのか。
でも、同じ文藝春秋誌上で当時、「子どもを抱きしめたときに肌触りの良い布地で服を作って」とミテコがリクエストしたことを、当のデザイナーが美談として書いていたけどね。
(それって、ミテコ様ご本人こそがいち早く被災地へ向かうことに積極的だったってことですね)
野田の総理就任は、2011年の9月2日。
大震災から半年近く経っているので、その時点でのミテコの話が都合良く改竄されていても不思議では無い。

順番は前後しますが最後に、野田自身の記憶の上書き狙いにも腹が立ちました。

>本郷 野田さんは、首相をお務めだった2012年に「皇室制度に関する有識者ヒアリング」を立ち上げ、女性宮家の創設について議論されましたよね。

>野田 ええ、当時の宮内庁長官の羽毛田(信吾)さんから、「皇族が減少していくことで、天皇や特定の皇族に公務が集中している」という危機感を伝えられたことがきっかけでした。当時は、これから結婚適齢期を迎える女性皇族が7方いました。女性皇族の減少に歯止めをかけるために女性宮家創設の議論を急いだという背景があります。もちろん、私も「皇統の継承」のほうがより重要な問題であると認識していました。ただ、「ねじれ国会」のため参議院で法案が通りにくいという事情もあり、戦略的に議論を進める必要がありました。そこであえて女性・女系天皇の問題には入らずに、「女性宮家の創設」にだけ論点をしぼったんです。

小手先の改革に過ぎない女性宮家案を、当時の「ねじれ国会」のせいにしてきたよ、野田の奴。
あえて「女性宮家の創設」だけに論点を絞った、とあるが、「内親王限定女性宮家」案という明らかな秋家トクトクプランだったことにも言及しないとね。
御代替わり後も「ミテコ様命」のノーパン羽毛田の頼みで検討された、この女性宮家案。当時の両ヘーカの身勝手な希望(対象は自分たちの孫たちだけ。特にアキシノノミヤ家に皇統移行後、ヒソを支えるためにマコカコ2人とも宮家として残したい。三笠宮家と高円宮家の女王たちは降嫁一択)が最大限反映された内容だった。

野田よ、今になって敬宮様御即位に賛意を示すなら・・・。
自分の首相在任中に検討していた秋家トクトク女性宮家案の誤りについて、キッチリ検証すべきでは?
少なくとも自民党の現政権下では、結婚後も皇室に残られる女性皇族方の範囲を、女王殿下方まで拡大する方向で動いていますからね。
Re:改めて読み直してみて
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2021-12-12 06:40

>管理人様が赤字で突っ込みを入れておられる箇所は、いずれも野田発言に対してですよね。
>
>>野田 その後、小泉政権から安倍政権に代わり、有識者会議の議論も白紙に戻された。

>小泉政権下の有識者会議の議論はヒソ誕生で白紙に戻されたという認識は野田の勝手な思い込みで、古川は今後1人か2人程度男子が生まれようと解決にならないという有識者会議の肝となる部分に触れている。
>ω付き製造の企てに噛んでいるお仲間(4Gと男系男子カルトの一部政治家?)以外にとっては、「この期に及んで何てことをしてくれたんだ」が本音でしょう。

自民党は割れていましたからね、それと有識者会議のメンバーの力は大きくありませんから仕方なかったかも。

私は、やっぱり男子製造で巻き返しを図る皇室側(平成ジジババとアキシノ一家)は、当時の民主党と結託したんだと思います。
安部ちゃんは、製造成功にいち早く乗った。平成ジジババの意向を見抜いたんでしょう。

皇室問題は政治から遠ざけるべき、という昭和の不文律は、平成ジジババのおかげで全部吹っ飛んだと思っていいのではないでしょうか?
昭和天皇は、内奏という形で政治問題にご自分の考えをもたらしておられた。
内閣が取り入れることもあれば鼻もひっかけなかったこともあったとは思いますが、結果については何も話されなかった。
そこがかつて、統治者であった昭和天皇の「政治には関わらない」姿勢だったと思います。首相におかけになるのは「まあ、よろしくやってくれ」。

代替わりして変わったのは、皇室が「自ら動く」になったことだったと思いますね。
統治者としてではないので、アイデアもやりようも幼稚なものだった。

ダメと言えないので、予算を少しつける、その繰り返しで、新たにイエスマンたちは増え、予算も増える。

自民党が復権して、やったことは、平成ジジババの動きを、被災者訪問と戦争激戦地めぐりに限定したことでは?と思います。

アキヒトさんはそれで良かったかもしれないけれど、ミテコは不服だったと思いますよ。
特に安部ちゃんの長期政権になってからは、首相が元首として外交に飛び回りました。
アキシノのポンコツぶりを見て、安部ちゃんは、もしかしたら、アキシノの代には、天皇は人目に触れないことだけやらせて、首相を元首と明記する法案を作ることを考えていたかも、と推測しています。







>>忘れられないのは、ある時うかがった皇后陛下のお言葉です。当初は、被災地に足を運ぶことが「本当にいいのかな」と迷う面がおありだったとおっしゃるのです。復興にあたって「足手まといになるのではないか。皆さんのお仕事の邪魔になるのではないかと気になって仕方なかった」と。けれども、天皇陛下は確信をもって被災地の方々のもとに入っていかれる。その背中をご覧になる中でだんだんと、皇后陛下ご自身も被災地に赴くことの意味が分かってきたと。そしてこうおっしゃいました。「野田さんたちが被災地に行くと陳情を聞くでしょう」と。たしかに我々が行くと、「仮設住宅をこうして欲しい」とか、「避難所をここに用意してほしい」とか、そういう話になるわけですね。しかし被災地の方々も、両陛下に対してはそういう話は一切しない。「2歳の子どもが流されてとても悲しくて」とか、「消防団員だった夫は、水門を閉めに行って帰ってきません」とか、胸の中でぐっと堪えてきた辛い気持ちを吐露するのだそうです。
>
>「アテクシは直ぐに被災地入りするのは、復興にご迷惑ではと思っていたの。でも、ヘーカが確信を持って行かれるし」などと、さも自分が主導的ではなかったかのようなことを野田に対して話していたのか。
>でも、同じ文藝春秋誌上で当時、「子どもを抱きしめたときに肌触りの良い布地で服を作って」とミテコがリクエストしたことを、当のデザイナーが美談として書いていたけどね。
>(それって、ミテコ様ご本人こそがいち早く被災地へ向かうことに積極的だったってことですね)
>野田の総理就任は、2011年の9月2日。
>大震災から半年近く経っているので、その時点でのミテコの話が都合良く改竄されていても不思議では無い。
>
>順番は前後しますが最後に、野田自身の記憶の上書き狙いにも腹が立ちました。
>
>>本郷 野田さんは、首相をお務めだった2012年に「皇室制度に関する有識者ヒアリング」を立ち上げ、女性宮家の創設について議論されましたよね。
>
>>野田 ええ、当時の宮内庁長官の羽毛田(信吾)さんから、「皇族が減少していくことで、天皇や特定の皇族に公務が集中している」という危機感を伝えられたことがきっかけでした。当時は、これから結婚適齢期を迎える女性皇族が7方いました。女性皇族の減少に歯止めをかけるために女性宮家創設の議論を急いだという背景があります。もちろん、私も「皇統の継承」のほうがより重要な問題であると認識していました。ただ、「ねじれ国会」のため参議院で法案が通りにくいという事情もあり、戦略的に議論を進める必要がありました。そこであえて女性・女系天皇の問題には入らずに、「女性宮家の創設」にだけ論点をしぼったんです。
>
>小手先の改革に過ぎない女性宮家案を、当時の「ねじれ国会」のせいにしてきたよ、野田の奴。
>あえて「女性宮家の創設」だけに論点を絞った、とあるが、「内親王限定女性宮家」案という明らかな秋家トクトクプランだったことにも言及しないとね。
>御代替わり後も「ミテコ様命」のノーパン羽毛田の頼みで検討された、この女性宮家案。当時の両ヘーカの身勝手な希望(対象は自分たちの孫たちだけ。特にアキシノノミヤ家に皇統移行後、ヒソを支えるためにマコカコ2人とも宮家として残したい。三笠宮家と高円宮家の女王たちは降嫁一択)が最大限反映された内容だった。
>
>野田よ、今になって敬宮様御即位に賛意を示すなら・・・。
>自分の首相在任中に検討していた秋家トクトク女性宮家案の誤りについて、キッチリ検証すべきでは?
>少なくとも自民党の現政権下では、結婚後も皇室に残られる女性皇族方の範囲を、女王殿下方まで拡大する方向で動いていますからね。
Re:Re:改めて読み直してみて
  • 手白香
  • 2021-12-12 11:29
  • edit
>皇室問題は政治から遠ざけるべき、という昭和の不文律は、平成ジジババのおかげで全部吹っ飛んだと思っていいのではないでしょうか?
>昭和天皇は、内奏という形で政治問題にご自分の考えをもたらしておられた。
>内閣が取り入れることもあれば鼻もひっかけなかったこともあったとは思いますが、結果については何も話されなかった。
>そこがかつて、統治者であった昭和天皇の「政治には関わらない」姿勢だったと思います。首相におかけになるのは「まあ、よろしくやってくれ」。

新憲法に変わってからの昭和天皇の、政治との距離の取り方の絶妙なバランス。
よく軽薄な「識者」が、高輪の先代こそ最初から象徴天皇だからエラい、などと奇妙な賛美をしていますが、実際に日本国憲法下での象徴天皇のあり方を体現されていたのは、昭和天皇に他ならない。
旧憲法下での統治者としての経験をお持ちの昭和天皇だからこそ、新憲法下での政治不介入のあり方をスッと理解されたのだと思っております。

>代替わりして変わったのは、皇室が「自ら動く」になったことだったと思いますね。
>統治者としてではないので、アイデアもやりようも幼稚なものだった。

実に幼稚でしたね。
特に、東宮ご一家を追い詰めるためなら秋家にω付き製造(という倫理違反行為)を許可し、政治の場で動いていた典範改正案を潰そうとした。
状況証拠しか無いけど、あの時の4Gとその周辺の動きを見れば、明らかな憲法違反行為(政治介入)でした。
(ヒソが生まれたときの国民の冷ややかな反応も、その傍証になるかも)
そして何よりも、退位を滲ませた「オキモチ表明ビテオメッセージ」。これはハッキリとした違憲行為ですね。
(当時、これを違憲行為だと正論を主張していたのはどちらかというと右派が多く、日頃護憲を掲げる左派は「お年を召したのだから認めて差し上げないと気の毒」みたいな情緒的な反応が多数だった。左派&リベラル系の唱える護憲のいい加減さがあからさまになり、興味深かったですね)

>自民党が復権して、やったことは、平成ジジババの動きを、被災者訪問と戦争激戦地めぐりに限定したことでは?と思います。

もしも「オキモチ表明ビテオメッセージ」の時に野党政権だったら、特例法どころか退位の規定を明文化した典範改正が成立していたかも知れない。
(それこそミテコの泣き落としに負けて・・・)
自民党政権だったからこそ、特例法で退位は一代限りに留められたと思っています。
(でも、「鯰コーシ」が書き加えられてしまったことは痛かった)

そう言えば・・・。
特例法成立後、毎日新聞が「退位が恒久的なものとして定められなかったことにヘーカはご不満」との現ジョーコーの意向を大々的に載せていたっけ(ジョーコーの学友?の話として)。
「結果については何も話されなかった」という昭和天皇とは180度違う、ジョーコーの幼稚なこと(呆)
(全く、どこが「厳しく自分を律してきた」だよ。若い頃からずっとやりたい放題だったくせに・・・怒)
マコムロ結婚の衝撃
  • NONAME
  • 2021-12-12 12:08
  • edit
マコムロ結婚の衝撃というと、男系男子信者は、「女性皇族がとんでもない婿を連れてくる」「女系のあやうさ」に結びつけたがるが
実は、秋篠宮家の娘が選んだ相手、秋篠宮家が当初賛成した相手がコムロくんであること
コムロくんに環流しているらしい皇室特権が、どうみても今まで秋篠宮家がさんざんシャブリ尽くした手法と同じであること
の方が、国民の目には衝撃的に映っている。

マコムロ結婚は、男系男子のコーシ殿下、秋篠宮家の体質を暴き
ひいては秋篠宮家一家を偏愛してコーシに据えた上皇上皇后夫妻の体質を暴きつつあること
そのことを直視しないと、皇室の未来は危ういよ。

秋篠宮家を全員皇籍から離脱させないと
せめて、コーシの皇室の未来というのをやめにして、カコも悠仁さまも、結婚と同時に皇室を出るようにしないと
もう、皇室自体要らないよってみんな深く思っちゃうよ。

男系男子か、女性天皇女系天皇かという問題以前の、深い深い闇が暴かれていること
国民の心が急速に離れつつあること
そこが、わかっているのかね?


ずっと見てきたからこそ、受け入れられない秋篠宮家をどうするかちゃんと考えない限り
皇室の未来はもうないよ。
Re:マコムロ結婚の衝撃
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2021-12-12 12:44
>マコムロ結婚の衝撃というと、男系男子信者は、「女性皇族がとんでもない婿を連れてくる」「女系のあやうさ」に結びつけたがるが
>実は、秋篠宮家の娘が選んだ相手、秋篠宮家が当初賛成した相手がコムロくんであること
>コムロくんに環流しているらしい皇室特権が、どうみても今まで秋篠宮家がさんざんシャブリ尽くした手法と同じであること
>の方が、国民の目には衝撃的に映っている。

もっともですね。

とんでもないヨメの方は、甘くみてもらっていましたが、後々ろくなことにならない、というのもわかってきました。

ヒソヒソの嫁は「男の子さえでかせば最小限ヨシ」みたいに思っているようですが、実際その場になってみると、嫁は来ないか、来てもコムロの女版になるでしょう。

なぜかと言うと、秋家には反省というものがない。
「次はもっと(ヤバいことでも)うまくやる」のみだから。


Re:Re:マコムロ結婚の衝撃
  • 手白香
  • 2021-12-12 14:19
  • edit
>なぜかと言うと、秋家には反省というものがない。
>「次はもっと(ヤバいことでも)うまくやる」のみだから。

そうした秋家への批判記事が、本日朝にアップされていました。

大木賢一氏が鯰誕生日会見の内容を批判的に書いた、現代ビジネスの記事です。
"これでもまだ批判が足りない"と思う人もいるだろうけど、大新聞も雑誌も足並み揃えて「アキシノノミヤ様の問題提起」みたいな翼賛記事を書いている現状。それらに比べればかなりマシ。
(でも、大木氏が所属の共同通信でこれを論説記事として書けないのは、やはり忖度か・・・)

-----------

秋篠宮さまの「皇室の内側」ばかりを気にする「内向き会見」に抱いた疑問
12/12(日) 7:02配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f046297c9f179ed39976d0562f4047ccde3bcc4

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90270

冒頭からこうです。
>小室眞子さんが結婚してから初となる秋篠宮さまの記者会見が行われ、結婚に対する考え方が示されたが、眞子さんの会見時と同様に、まるで皇族が国民を分断し、その一部に対峙しようとしているかのような印象を持った。

そして、第一の肝。鯰による、言論統制に繋がりかねない週刊誌やネット批判について。

>一般論としては当然の見解であるし、眞子さんの結婚に関するネットの書き込みや週刊誌記事に、事実ではない記述が多々含まれているというのは恐らくその通りだろう。だが、眞子さんの複雑性PTSDの話の延長で、「許容できない」とまで述べるのは、まるで「自分たちへの強い批判は許しがたい」と対決姿勢を宣言したように感じられる。

>象徴天皇には、あらゆる国民に対して等しく接しなければならないという宿命のようなものがあるはずだ。少なくとも多くの国民はそうしたことを期待している。「許容できない」という今回の言いようは、「次期天皇」の言葉としてふさわしいと言えるのだろうか。

会見で言論統制を口にする鯰が次期天皇になることへの危惧が、しっかり書かれていますね。
(この発言をした鯰は即位不適格であることに気付かない大新聞や人権派を気取る連中って、頭沸いているとしか思えない・・・呆)

そして、鯰が母ミテコを代弁するようなことをほざいた点についても、結構掘り下げて書いています。

>秋篠宮さまが回答としてまず言及したのは、なぜか上皇后美智子さまに関する週刊誌報道のことだった。「上皇后陛下が(結婚騒動に関して)いろいろ言われたと、こういう考えだというのが週刊誌に出たりしました」。補足すると、これは週刊誌が「上皇后さまの意向を受け、宮内庁トップが小室圭さんの代理人を皇居内に呼び出した」などと報じたことを指している。


>この週刊誌報道について秋篠宮さまは、上皇后さまのそうした発言は聞いたことがないと説明。宮内庁がホームページで「上皇、上皇后両陛下は首尾一貫して一切の発言を慎まれている」と否定したにもかかわらず報道が続いたことが、「やはり、負担になったことは間違いないと考えています」と話した。

>「負担になった」とは、一体誰の負担になったというのか。皇室への影響を問われているのだから「皇室全体への負担になった」と取ることもできるが、普通に考えれば「上皇后さまの負担になった」と解釈するのが自然だろう。

>自分の母である美智子さまが“傷ついた”ことを「結婚騒動が皇室に与えた影響」の一番手に挙げる感覚が、私には理解できない。秋篠宮さまは今回の会見で「自分は私より公を重んじている」と繰り返しているが、これでは「公より身内」を重んじていることにはならないのだろうか。

ヘーセー時代にさんざん、子飼いのジャーナリストに「公を重んじるアキシノノミヤ家は流石、それに比べて東宮家は・・・」などと書かせていたことが、完全にブーメランになりましたねw
そして大木氏は、「普通に考えれば『上皇后さまの負担になった』と解釈するのが自然だろう」とか「自分の母である美智子さまが“傷ついた”ことを『結婚騒動が皇室に与えた影響』の一番手に挙げる感覚が、私には理解できない」などと書いている。
この鯰会見にミテコが噛んでいることを示唆している?。
(流石に今回は、ストレートに書くことを避けたようですが)

そして、マコムロ騒動では今まで一方的に被害者として守られてきた秋家に対する疑問を書いた後、〆に移ります。

>繰り返しになるが、今回の結婚騒動の最大の影響は「皇室に対する国民からの敬愛を損ねた」ことにあるのであって、その原因には、騒動を巡って秋篠宮家自身が取ってきた態度もあるはずだ。決して、小室さんやその周辺の人々が「非道徳的」であるから皇室というブランドが傷つけられた、というだけの話ではないと思う。

>敬愛を守るには、相手にばかり責任や説明を求めるのではなく、秋篠宮家自身が「私」を捨てて、国民に対して言を尽くす必要があったと思う。今回の会見は、眞子さん、小室さんの会見とならんで、そのほとんど唯一の機会だったのに、国民に対する真心は、結局示されずに終わってしまった。残念なことである。

秋家にも当然、説明責任がある。
こんな当たり前のことが、今まで恐ろしいほどスルーされてきた・・・。

-----------

さて、このようなまともな記事は、ある種の人々からは不評でしょう。
すなわち、俄皇室いっちょかみを狙う自称人権派と、皇室全体無謬主義者たち。
(こういう連中のほうが、敬宮様御即位へのハードルを高くしてしまう困った存在)

私の主観ですが、まともな保守や穏健右派の人たちのほうが、この記事に賛同すると思われます。
愛子天皇は実現するか…
  • 大和三山
  • 2021-12-12 15:15
  • edit
実現しないと、日本は終わる‼

何千年と受け継がれたものよりも、
男女平等と言いながら、
日本の頂点に座る者が男女平等ではないこと‼

先進国より後進国に様変わりした日本‼

鎖国時代が先進国で、
21世紀の今が後進国になるって、
誰が思ったか‼

男系女系あってこその家系である。
数千年そうして先祖から子孫に受け継がれた。

もっと大人になれ、日本‼
もっと大人になれ、政府‼

今日最終回を迎える民放ドラマじゃないけれど、
【日本沈没】
してからじゃ遅いんだよ‼

男系信者の政府・有識者・学者の皆々様‼

女性は新しい命を授かる期間が、
男性より短すぎる‼

正直レッドリストのトップに、
日本皇室が存在することを忘れぬように‼

動植物レッドリストの頂点だよ‼

消えてからでは、遅すぎるんだよ‼

もっと真剣に考えて行動して‼
秋篠宮の子どもだから、マコさんのきょうだいだから
  • NONAME
  • 2021-12-12 16:35
  • edit
愛子さまが女だからとんでもない伴侶を連れてくる
カコさん悠ちゃんが、秋篠宮の子どもだから、マコさんのきょうだいだから、とんでもない伴侶を連れてくる
どっちの方があり得るでしょうか?

女だから、なんてざっくりしたまとめ、誰も同意しないよ。
人類の半分にあてはまるからねえ。

でも、秋篠宮の子どもだから、マコさんのきょうだいだから、コムロくんに類する伴侶を探してくる、というのは、きっとあてはまると思う
環境というのは、それぐらい大きい意味がある。

早く逃げ出さないと
上皇上皇后夫妻のせっかくの化けの皮もぜんぶ剥がれちゃうよ
類は友を呼ぶってみんな知っているから
つまり、友というのは同類の人になるってこと
日本政府の自浄作用。
  • 射手座
  • 2021-12-12 17:05
  • edit
なんとか上皇后存命のうちに
女性皇族の皇位継承権を認めて
我が国の自浄作用をこの目で見たかったんだけどな。
やっぱり無理か。
女性皇族が結婚後も皇籍に残ることはすぐに決まる。
しかし、女性皇族の皇位継承権は2028年春分図に
表れている・・・つまり、それまで決まらない。
敬宮さま26~27才かあ。
おそらくご婚約が内定して、それでバタバタ決める。
秋篠宮家?
これから坂道を転がり落ちるような衰運です。
仕方ないです。自業自得ってもんです。
敬宮さまが即位なさいますよ。
野田さんがねえ
  • brubru
  • 2021-12-23 21:41
  • edit
文春記事読ませていただきましたが野田さんや本郷さんにちょっとびっくりでした。
野田さんは悠仁様まではという感じでしたよ、女性宮家も一代限り。
それがこの記事によると愛子天皇にも言及しているし。
本郷さんは女性女系天皇大賛成だけど悠仁様からと半年前にしっかり発言してました。
今回はそのお言葉がないし。
これは上皇后が心変わりした!
危機感を持ったのでしょうか、秋篠宮一家では皇室が終わる可能性高いと取巻きが進言したのかもですね。

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © Rosa luciae の 糸車 : All rights reserved

「Rosa luciae の 糸車」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7