
秋篠宮ご夫妻4月20日から皇嗣になった報告のため伊勢神宮などを参拝 ほとんどを車で移動
3/25(金) 17:40配信
宮内庁は秋篠宮さまが皇嗣になったことを報告するため、ご夫妻で4月20日から3泊4日の日程で三重県の伊勢神宮などを参拝されると発表しました。駅前に人が集まることを防ぐため、ほとんどを車で移動されるということです。
宮内庁によりますと、秋篠宮ご夫妻は4月20日にお住まいから車でおよそ480キロ離れた三重県の伊勢神宮まで移動し、翌21日に参拝。その後、車で奈良県に移動し22日に神武天皇陵を参拝、さらに奈良県から車で移動して京都府の明治天皇陵や孝明天皇陵を参拝します。そして、23日に大阪から飛行機で東京に戻られるということです。
移動のほとんどが車になるのは極めて異例で、新型コロナ対策のため駅前に人が多く集まることを避けるためだということです。
この参拝はおととし11月に「立皇嗣の礼」を行った後に行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため見合わせられてきました。
(25日17:21)
----------------- 私の疑問
TBS(秋家のチュー犬)がやたらと「車」を強調しているのが気になる。
★日経
秋篠宮ご夫妻、伊勢参拝へ 4月下旬
2022年3月25日 18:44
宮内庁は25日、秋篠宮ご夫妻が伊勢神宮などを参拝するため、4月下旬に三重、奈良、京都の3府県を訪問されると発表した。秋篠宮さまが皇位継承順1位の皇嗣となられたことを報告する行事で、新型コロナウイルス禍で延期されていた。
宮内庁によると、ご夫妻は4月20~22日に伊勢神宮(三重県伊勢市)のほか、神武天皇陵(奈良県橿原市)、明治天皇陵(京都市)などを参拝。23日に大阪(伊丹)空港から東京に戻られる。
参拝は、皇嗣になられたことを内外に示す「立皇嗣の礼」があった2020年11月以降、実施が検討されてきたが、沿道などに多くの人が集まるのを避けるために見送られてきた。〔共同〕
★FNN
秋篠宮ご夫妻 伊勢神宮へ 皇嗣となられた報告でご参拝
2022年3月24日 木曜 午後6:47
秋篠宮ご夫妻が、4月下旬に伊勢神宮などへの参拝のため、三重県・奈良県・京都府を訪問される方向で調整が進められていることがわかった。
関係者によると、ご夫妻は4月下旬、3泊4日の日程で、三重県の伊勢神宮、奈良県の神武天皇陵、京都府の明治天皇陵などを参拝される見通しだという。
ご訪問は、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」となり、2020年11月に「立皇嗣の礼」を終えたことにともなうもので、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、延期されていた。
と、↑ このようにあっさりしたもの。
ヒソヒソをこれ見よがしに連れて行くのではないか? という妄想をする人もいるけれど、まぁ、そうかもしれない、やりかねない。
あと、私の妄想は、伊勢神宮内の移動に偽装馬車を使うのではないか?ということ。
即位礼の伊勢神宮へのご報告は、陛下だけ馬車で、(馬アレルギーだと宮内庁全体がウソをつきました)雅子皇后さまはお車でした。
だから、キコは今度こそ雅子さまに勝ちたい(キ○ガイめ!)と馬に乗るかもしれません。
で、その偽装馬車ですが。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/shinninjo/bashagaiyo.html
1号から4号までありますが、身位が下の人は、上の人が使った馬車に乗ることはできません。
1号は昭和天皇が即位礼の時に使われました。
2号は、アキヒトさんと一緒にミテコが結婚パレードのとき乗りました。
6頭立4頭曳の騎馭式です。
香淳皇后が「私たちの時は4頭だったのに」とおっしゃって、姑の意地悪みたいなエピソードに仕立てられましたが、まさか1号に乗るわけにはいかないので、(たかが皇太子の結婚だから)めでたいことでもあるし、貸して貰ったのでしょう。
香淳様も、入江さんが説明して納得したとあります。
この2号は、アキヒトさんが即位礼の時に騎馭式で2頭曳きにして乗りました。
御者台がついていないので、御者は騎乗します。
アキヒトさんとしては、1号に乗りたかったかもしれませんが、遠慮したのか(するわけないかw)いい馬が用意出来なかったのか御者がいなかったのか・・。
令和の即位礼ではぜひ1号を使って欲しいという意見がありました(1号見たかったですよ)。
修理したというニュースが流れたからですが、天皇陛下は遠慮されたみたいですね、まぁ、ジョーコーが生きてますからね、自分が乗れなかった偽装馬車を息子に使わせるわけないですね。
天皇陛下は、親謁の儀で2号に乗られました。
(さすが女王陛下、6頭曳きです)ま、これは関係ないですが。
さて3号です。
昭和27年と平成3年の立太子礼に使われました。
平成2年の「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」では皿婆が使用。
ナマズもリッコーシレーの時に「皇太子待遇」とやらで使いました。
だから、伊勢神宮へ、この3号を持って行くのではないですかね?
そして4号ですが、これはアホのアーヤが昭和60年、成年式で使った他、信任状捧呈式で使われている馬車です。
アキヒトさんも今上陛下も立太子礼の時は独身ですので、ご本人だけでしたが、ナマズは成年式以外は、もれなくキーキー言う女房がついてますから、
アタイも馬車に乗る!絶対に乗る!雅子に勝つ!!!!!!
なんていっているんじゃなかろうか?
そうすると、この4号が必要なんですよね。
コロナで人が集まるのはよくないということで、東京では馬車ではなく車が使われているのをいいことに。
騎乗する人間はともかく、輓馬の訓練は時間がかかります。
なんせ、偽装馬車は1トン以上もありますから。
TBSが「ほとんど」を車で移動なんて、タイトルに大きく書いているので、今、怪しんでいるところですw