アキシノ一家が自信をつけた〝成功体験〟















なぁ、キコさん、マジで言いたい、アンタは(一般ピープルだった時でも)まともな受験というのをしたことがないからわからないだろうけど、みんな一生懸命勉強して、受験に臨むんや。

受験期というのはとってもつらい時期でもあるけれど、なんでみんなストレスためながら勉強するかと言うと、(東大に入りたいとか、いい会社に入りたいという即物的な目的は横に置いておいて)学生時代というのは、日本では、生涯唯一無二の格差のない社会だからだと思うんだ。

試験問題は厳格に管理され、採点に手心は加えられない(やったら犯罪で罰せられる)。
公明正大であるから、その結果が良くても悪くても人はそれを受け入れる。

日本の入学試験は、はるか昔から科挙の流れを汲んでいて、近代の高等文官試験でもわかるように、とにかく一般から優秀な人間を拾い上げて官僚にするというのが大命題だった。

王や皇帝は、家来を選ぶための試験なんか受けない。

アンタの「ショーライノテンノー」の唯一のよりどころ、明治の皇室典範では、天皇になるかもしれない人間は、御学問所を造り一流の先生を来させて講義させていた。
「師」は「弟子」に対して絶対であり、天皇陛下になる人間は、その分野で一番権威のある人でなくてはいけなかった。
天皇家というのは、「学問の家系」でもあったから、適当な、今でいうと、いくら東大に入っても、アルバイト講師(失礼な書き方をしてますが、わざとです、すみません)程度ではいけないわけだわ。
その講師の師がいて、その上の師がいるかもしれないから、天皇になるかもしれない人間が、一番権威のある教授の孫弟子の弟子ではいけないわけ。

だから、ナマズは学習院法学部だったけれども、憲法学の権威芦部教授が講義を受け持っていたでしょ(全くの宝の持ち腐れだが)。


だからね、自分の息子をショーライノテンノーだと言いつのるなら、「家来」を作る学校なんかへ入れなさんな。

チタン屋根の御学問所を、アキシノ邸の中に造りな。


----------------


ずっと皇室をウォッチングしてきて、頭のおかしいのはアキシノ一家だけっていうのが、このところのマコムロ騒動で顕著になったわけだけれど。

アキシノ一家(+婿)はどうも今の状態を「あたいたちはちゃんとうまいことやってきて、ド庶民どもから非難をあびせられるいわれはない」って思っているみたいだね。

「うまくやっている」の自信はどこから出てきているのかなぁと時々考えるんだけど、どうも、何の取り柄もなかったアキシノが、(たぶん、学校関係の抜け穴をよく知っている辰爺に知恵を授けられたんだろうけど)労せずして総研大の博士号をとったところかなぁ?

昭和天皇はもちろん、アキヒトジョーコーでも長年ご自身が決めたテーマに沿って研究を続けてこられた。
今上陛下はもう世界的に有名になっているが、学生時代から「水」をテーマにご研究の幅を広げておられる。
ナマズ殿下と言われながらも、タイへは女の尻を追っかけるという副題の方に熱心で、学問の領域にはほど遠い。
そこで、周りがお膳立てして「鶏」ハカセにした。

この成功体験が、アキシノ一家全員を「我も我も」と博士号や学位に触手を伸ばすきっかけになったのではないかな?
とにかく見せかけ研究者になる方法も、どんどん進化して巧妙になってきた。
キコはお茶女でハカセになり、息子はヒヤッとすることもあったけれども、報道規制を敷くことによって、何とか義務教育期間、

国立大学附属で

大きなボロを出さずに終えることが出来そうだ。

国立は、どの政治家のどこをどう押せば、すぐに予算がついて、実現が可能になるかということも学んだ。

そういう傲慢さを当たり前のようにして生きてきて、生まれた子たちも同様に、また伴侶としたどこかからの流れ者も、なぜか同じように生きてきて、親子ぐるみ、夫婦ぐるみ、次々に肥満していく不気味な団体に成り果てた奴らを前に、せんないとは思いつつも聞いてみたい。

この若者の苦しみを、お前たちは何とみる?

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220115-OYT1T50129/?from=yhd&ref=yahoo


「関係ないわよ、私たちはコーゾクよ!?そういう世界とは別世界にいるのよ。ましてやそんな凶行におよぶヤツは特にひがんで私たちに害をなすに決まっているから早いとこ始末しちゃって!」

キコなら即座にそう答えるだろう。

それなら、どうして別世界に入りたがるのだ?と聞くのは後にしておいて。

まだ高校2年生、なのに凶刃をふるったその閉塞感は私には何となくわかる。
彼の親御さんたちの嘆きも手に取るように判る。
親も先生もそんなに追い詰めたつもりはないだろうし、本人も今頃は自らを追い込んでいった側面を自覚し始めているかもしれない。

世の中は格段に自由に生きやすくなっている。

なってはいるが、受験というものに取り込まれていくシステムは崩壊していない。
だいたいの人間が通る道として、大なり小なり生活の中に厳然として存在している。
まだ身分差別のある時代から、堂々と正面突破出来るのが学制だった。
門地門閥は憲法によって否定されているが、まだ世の中にちゃんとある。
キコが当たり前のように使っている皇室特権なんかその最たるものだろう。
しかし日本人のほとんどが、いや、外国でも、「試験」は正々堂々と受けるもので、受験勉強してきた。


名古屋の高校生、ということで余計にそう思うのだろうけれど、皇族が自分たちに都合の良い制度を作って、今まさに横入りをしようとしている、その時に

「勉強がうまくいかず、事件を起こして死のうと思った」

あまりに弱い17才の身もだえが事件になったことで、マジ、あいつら

自分たちの行いを恥じもしないし、これからも押し通すであろうと思われるあいつら。

出来ることなら・・・

(((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡シュッシュ  パーンチ!(っ・д・)三⊃)゚3゚)'∴:.




Comment

赤門事件は…
  • 大和三山
  • 2022-01-17 18:34
  • edit
秋篠一家が張り巡らした落とし穴に堕ちた。

仕出かしたことは悪いこと。

沓も履けず、
草履も履けない男系男子に、
下駄履かすって、
無理を押し通した結果、
関係の無い赤門希望の受験予定者が、
凶行に走った。

ここまで生傷突きまくった赤門に、
男系男子を入れたいか?

お茶を入れる水も、
水どころか泥水をお茶に入れ、
飲めぬ泥水茶を在校生・OG・OBに飲ませた。

伝統も歴史もあったものじゃない‼

悪伝統・悪歴史を造り上げた‼

寝る時間・遊ぶ時間・自宅に居る時間を惜しんで、
受験勉強に励んでいる受験生が、
桜を咲かせられるように、
秋篠一家は通信高校でも受けてみたらどうか?

〇〇K学園ってあったと思うけど?
悠仁の同世代
  • ガーネット
  • 2022-01-17 23:19
  • edit


悠仁が特別ルートで進学校に入ったら、
同世代は悠仁をどう思うでしょうね。

悠仁の同世代ということは、
これからの日本を担う世代だという事。

その世代から無視されたり軽蔑されたら、
どうなるか分かっているのだろうか?

悠仁を育てた鯰ゴキには分からないでしょうね。
そんなのに育てられた悠仁も分からないでしょうね。

「バカは〇ななきゃ治らない」
と言いますが、
「鯰ゴキ悠仁は骨になっても治らない」でしょうね。
文春と新潮が
  • 手白香
  • 2022-01-18 00:09
  • edit
最近相次いで、ヒソ様ゴユーシュー記事を書いた。
(文春では「全科目優秀」、新潮では「お茶大附属中のトップクラスの女子に負けず劣らずの成績で、学力的には早慶の附属校を目指せるレベル」という、明らかな嘘記事)

その一方で、本日配信されたポストセブン記事には、タイミングが良すぎる筑附の改装工事などについて、結構あからさまに書いています。表面的には「偶然このタイミングになったんだけ」との言い訳目的のように見えるが、秋家が色々と手を回しているな、と仄めかすようなことも書いてあるし。

https://www.news-postseven.com/archives/20220117_1720264.html?DETAIL

https://news.yahoo.co.jp/articles/84805ad4886fe83a31bab4b84a65c26149daaf23

>「歴史が長いぶん、どうしても設備が古いところもあるのですが、去年9月に屋外にあるテニスコートやバスケットコートが30数年ぶりに新しく張り替わりました。また、ここ数年でロッカーやトイレなどの設備が少しずつ新しくなっています。

「ここ数年で」という辺り、提携校進学制度開始時と被っている?

>それに今は、校舎の外壁全体に足場が組まれて、大規模な修繕工事が行われています。単なる偶然かもしれませんが、保護者の間では『悠仁さまの受け入れ準備を進めているのか?』ともっぱらの話題になっていますね」(筑波大学附属高校に通う生徒の保護者)

確か外壁の塗装工事について、現役の筑附生らしき子が本日ツイートしていたな~。

>私立とは違って国立ですからね。学費が安いぶん、設備投資する体力がないのも当然です。それがここ数年、いろいろ新しくなっているみたいで。悠仁さまの進学タイミングと改築工事がたまたま重なっただけなのかもしれませんが、いずれにせよ在校生にとってはいいことなのではないでしょうか」(卒業生)

この部分は鯰夫婦への忖度ノルマかな?
卒業生の口を借り、ヒソ受け入れの見返りらしき改装工事を肯定的に評価している(呆)

>同校の広報室に問い合わせると、「テニスコートを張り替えたのは事実です。かねてより要望はあったものの、なかなか実現できず、保護者の寄付によって現在のタイミングで実施しました」との回答で、悠仁さまの進学についてはノーコメントだった。

「保護者の寄付によって現在のタイミングで実施」ですと?
その保護者ってひょっとして、現役生徒の保護者ではなく提携校進学制度を隠れ蓑にズル入学確約予定の、女子大附属中の男子生徒の保護者だったりして?
(その生徒の父方祖父母も一枚噛んでいる?などと、私の妄想はますます拡がっていくw)

で、この記事の〆。
>着々と設備の改修を進めているのは、たまたまなのか、それとも……? 正式な発表がまだない以上、進学先とされる学校の関係者たちは、少々落ち着かない日々が続くようだ。

「少々落ち着かない」どころではないよ。
受験生にとって今は一番ナーバスな時期だし、まん延防止等重点措置適用や緊急事態宣言の発出の時期によっては、試験のスケジュールがズレたりする可能性もある。
一般の受験生は、そうした不安定な状況下で日々努力を続けているのだから、ヒソの特権ズル入学は、同世代から怨嗟の的になることでしょう。
そんな彼ら彼女らは大人になってからもずっと、ヒソへのモヤモヤとした感情が残ると思う。
キコの計画通りに不具合を隠し通して何とかヒソが即位できたとしても、迷惑を被った同世代たちは「あんなテンノーならイラネ」となり、共和制支持者がグッと増えたりするかも?

たとえそうなっても、秋家の自業自得だから。
2006年に、直系長子継承を定めた皇室典範へと改正されていれば、皇位継承は安定的なものとなるはずだった。
それを意図的に阻止したのが鯰夫婦なんだから、自分のケツぐらい自分で拭けよ(怒)
現在の参謀は誰だろう?
  • 手白香
  • 2022-01-18 01:34
  • edit
>「うまくやっている」の自信はどこから出てきているのかなぁと時々考えるんだけど、どうも、何の取り柄もなかったアキシノが、(たぶん、学校関係の抜け穴をよく知っている辰爺に知恵を授けられたんだろうけど)労せずして総研大の博士号をとったところかなぁ?

辰爺亡き今、参謀的役割を担っているのは、(アカヒOBの)ヒワイとか(毎日の)江森?
ヒワイは学校関係ではないが、有識者会議のヒアリング対象者として何度も呼ばれ、秋家トクトクプランを主張。
ヒワイが雑誌で語った降嫁後の「皇女制度」を、政権が選択肢の1つとして想定したこともあった。

ところで、かつて経産省から秋家に出向していたキャリア官僚、谷み×りがいました。3年前の2月に秋家を辞めた模様。
殆どの出向者が心身を病んで早々と秋家を辞するのに、谷は結構長続きしていたので、秋家の家風に馴染んでいるようだと思っていたのですが。

谷の秋家辞職は時期的に、ヒソが提携校進学制度で筑附中学に進学する可能性が囁かれていた頃と重なる。その方面の根回しが上手くいかなかったからとキコがヒスって、クビにしたのかな?

3年前とは打って変わって、筑附高校への根回しは上手くいった模様の秋家。
鯰がコーシになったことで皇族費3倍(本当は摂政になった場合に3倍になるので、鯰の3倍は根拠が薄いのだが)となり、一宮家としての立場もキープしているので、コームのお車代もゲット可能。
3年前と比べ、かなり潤沢になった秋家の懐具合ですから、筑波サイドにヒソを受け入れることのメリットを次々と提示していったのでは?と妄想しています。
Re:現在の参謀は誰だろう?
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-01-18 10:21
>辰爺亡き今、参謀的役割を担っているのは、(アカヒOBの)ヒワイとか(毎日の)江森?
>ヒワイは学校関係ではないが、有識者会議のヒアリング対象者として何度も呼ばれ、秋家トクトクプランを主張。
>ヒワイが雑誌で語った降嫁後の「皇女制度」を、政権が選択肢の1つとして想定したこともあった。
>

当時の文科省大臣下村博文が国立で面倒を見る手はずを整えたって噂を聞いたことある。
なんかのちょっとした記事に、辰爺が文部大臣ともインクルージング教育で進言をしたとかあって、噂と同時にはは~んとなったなぁ。
キコが政治家に食い込んでいることは週刊誌記事になったね。

学習院に詳しい方のお話によると、学習院では皇族にお子さまが生まれるともうその時から用意が始まるらしい。

キコが学習院は敬宮さまを特別扱いしていると吠えたことがあるけど(正堂を建てたとかリニューアルしたとかだったと思うけど、ウロです、すみません)学校の修繕でも学科の新設でも予定を立てて資金を準備してやっていることなので、特別扱いではないと言っておられた。

アキシノ御殿なんか見ていると、すぐ予算がついたり補填して貰ったり、翌年に補正予算で追加されたり、金銭面では自由自在だけれども、考えてみれば学習院は私立学校だから、制度的にも敬宮さまのための特別措置として税金を投入できないわね。

それでもヒソヒソを学習院で学ばせたければ、早くから学院側と相談していれば何とかなったかもしれないけれども、キコはとにかく「入ればいい」「見映えさえよければOK」、恫喝すれば何とでもなると物事を簡単に考えている馬鹿親だから。
「子どもを見る前に入学の言質を取ろう」と言うのでは、学習院では返事のしようがなかったと思うわ。

お茶女もね、修繕費用の予算が認められなくて(ボロボロだったってね、娘が言ってたw)困っていたという理由はあるにしろ、何とかしてあげようという親切心もあったと思うのよ。

でも、ヒソヒソのためにお茶を共学にしようとするなんて、OGの反対もあったらしいけど、大学として動ける範囲を超えているものね。
でも「息子はショーライノテンノー、あたいは次のコーゴー」で、限定的であれ制度を一つ作っちゃうんだから、最初のNO.は大切よね。

ていうか、泥沼に引きずり込まれて抜けるに抜けられない、人として外れた道でも、一旦手を貸しちゃった以上、どこまでも秋家と一緒に落ちていくより仕方ないんだろうなぁ。

暗黒部分の功労者として一部の中だけで評価されるのがそんなにいいかなぁ?

やらされるだけやらされて、利用価値がなくなったら、キコが助けてくれるはずないのにね。




眞子がICUに入る前に、、、
  • NONAME
  • 2022-01-18 08:52
  • edit
眞子がICUに入る前、学生食堂とトイレが突然いきなり綺麗になった。
学生たちの間では「前倒ししたのかな。」と囁かれた。
そんな学生たちの保護者たちの1人が言った。

眞子さんのことは知らないけれど、秋篠宮ってすごいウマシカなんだってね。


同じ話が筑附の保護者からも聞けるかもしれないねw
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © Rosa luciae の 糸車 : All rights reserved

「Rosa luciae の 糸車」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7