風の中の桃華楽堂

「皇居東御苑」というところは、皇居とついていても、そこは丸きり「江戸城跡」である。

高い石垣と大木の間を抜けて行くと、古い家屋が点在する。

大小の番所である。



アスファルトの広々とした道路を歩いて行くので、何となく変な感じがする。

整備されてはいるが、「そぐわない」感が先に立つ。



 

木々も、きちんとしたところに植えられているわりには、伸びっぱなしで、それくらいならこんな花壇のようにしなきゃいいのにと思う。


 




「うちのヒソヒソが手伝って作ったものでザマス」とキコ妃が大ぼら吹いた江戸城天守閣模型を見てから天守台を目指す。


 






「あれ、何の建物やろ?何かの宗教法人?」


江戸城どっぷりの景色に浸っていた私たちには、その建物はちょっと違和感があった。

とにかく城跡にもその向こうにそびえるビル群にもそぐわない建物で、私たちは天守台を降りて見に行った。


はぁ・・・それが〝桃華楽堂〟だった。

宮内庁のHPには〝桃華楽堂〟の項目はない。
ただし、検索すると出てくる。

説明がたったの1行、簡単なものである。

https://www.kunaicho.go.jp/mobile/v/visit/koukyo/guide/place13.html 

後にも先にも、「還暦」を記念した建物を建てて貰った皇后はいない。
香淳さまというお方は、よほど慕われていたのか皇室的には何か記念すべき業績があるのか、と思っていたので、いろいろ検索してみたのだが、還暦記念以上のことはわからないままだった。

こちらの観光案内には、香淳さまが音楽好きだったからという理由が載っているのが、宮内庁のHPより多少マシというところか。

https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0402/

https://kodairatile.com/case.htm

https://maeda-arch-design.jp/built/built055.html

皇居東御苑内には桃華楽堂というコンサートホールがある。香淳皇后が還暦を迎えたことをきっかけに建設された。クラシックや雅楽の演奏会が開かれ、平成3年には桃華楽堂の演奏会においでになった上皇ご夫妻と秋篠宮さまご夫妻。桃華楽堂のステージに登場したのは天皇陛下。この演奏会は天皇陛下が楽団長を務めていた楽団の初公演だったという。この桃華楽堂の名前の由来は香淳皇后の印であるもも。その建物の横にはハナモモが植えてあるが春には見頃を迎える。


桃華楽堂の外壁には香淳皇后にゆかりのある歌碑が5首配されています。「皇后のお誕生月を讃えるもの、ご長寿を寿ぎ奉るものを選び、御還暦を記念する音楽堂の造形に一段と生命感を寄せたい」と設計者の今井氏は述べています。これらの歌に加え、大伴家持の一首、「はるのそのくれなゐにほふももの花 したてるみちにいてたつをとめて」を添えており、香淳皇后の御雅号「桃苑」が歌言葉の中に含まれていることから選んだとのこと。

https://yuki-1013architect.hatenablog.com/entry/2019/12/31/110415


とにかく香淳さまにちなんだものが満載の建物なのだが、今は「楽部音楽堂(旧桃華楽堂)」という表記らしい。







どうしてこんなに細々調べたかと言うと、この説明板にギョッとなったからだ。

気がついたのは連れの方なのだが、彼女はどちらかと言うと、「アキシノ派」なのだ。
マコムロ騒動と敬宮さまの素晴らしいご成長ぶりとの極端な差を突きつけて、「どうだまいったか」と言ってやろうと連れ出したのだが。

「やだ、なんでこんなところに宝くじの収益金を使うのよ!しみったれてるわねぇ、宝くじは国民のことに使って欲しいわ!」

ごもっとも。

高輪婆やアキシノ一家の贅沢に文句も言わず多額の予算を付けておいて、皇居内の施設の整備によその財源を使うのは本末転倒だと思う。

それとも、江戸城本丸跡の敷地にこの桃華楽堂も付けて、環境省に移管しますかね、北の丸庭園みたいに。

Comment

能ある鷹は爪を隠す
  • 手白香
  • 2022-01-01 02:01
  • edit
管理人様、桃華楽堂についてのレポート、ありがとうございます。

桃華楽堂の設備に宝くじの収益金とは、驚きました。
でも、それよりも腹が立つのは、宮内庁ホームページでの説明が僅か1行で、内容も素っ気ないこと。
香淳様が音楽に親しまれたことを快く思わない、あのお方のご意向?

まあ、香淳様がピアノに親しまれたことは、一昨年のこのような記事からも明らかですけど。
(ネット上の古い皇室写真にも、ピアノを弾かれる香淳様のお姿が結構ありますし・・・)

-----------

香淳皇后ゆかりのピアノ 100年の歴史を積み重ね、音色よみがえる
2020/9/4 06:00

https://www.sankei.com/article/20200904-YKIZJKUKCZOFPBL4VREBKJIPBA/

>迎賓館赤坂離宮(東京都港区)で3日、昭和天皇の后、香淳皇后ゆかりの貴重なエラールピアノの演奏会が開かれた。

>エラールは、ショパンも愛用したフランスの名器で、赤坂離宮所蔵品は白地に菊花紋章の装飾が描かれた特注品(1906年製)。香淳皇后が新婚時代から東宮御所(現赤坂離宮)で愛用し、戦後は皇居に移され、皇族方にも親しまれたという。昨年の修復作業を経て、1世紀の歴史を積み重ねたピアノの音色がよみがえった。

-----------

でもこのような記事は、令和になったからこそ大々的に報道できるようになった、という感じ?
ヘーセー時代はやはり、「ピアノはアテクシが一番」と思い込んでいた高輪のあの方への忖度があったんでしょうね。

ピアノだけでなく、語学も。
ミテコ様が皇室一の英語力という神話が流布された時代があったようですが、実際は帰国子女の勢津子妃殿下の方が抜群だった。
一方、香淳様や他の妃殿下方は、上流階級のご交流に必要ということで、フランス語を学ばれていた。

真に高貴な方々こそ、「能ある鷹は爪を隠す」だったのです!
着飾ることが…
  • 大和三山
  • 2022-01-01 10:54
  • edit
高貴な証の高輪爺婆と秋篠一家。

今年の映像でもわかります。
高輪婆のキンキラ帯。
佳子内親王の派手派手スーツ。

新年から何考えてんだか?

神の高貴の方々は、
我が身ではなく我が心をみがかれます。

令和が徳仁天皇雅子皇后両陛下の時代で善かった。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © Rosa luciae の 糸車 : All rights reserved

「Rosa luciae の 糸車」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7