【全文】愛子さまが通われた学校の教員 質問に文書で回答
2021年12月1日 0時00分
愛子さまの成年にあたって、愛子さまが通われた学習院女子中等科と高等科の教員が、記者から事前に寄せられた質問に文書で回答しました。その全文です。
【問1】
愛子さまはどのようなお子さまだったでしょうか。在学中で特に印象深かった思い出について具体的なエピソードを交えてお聞かせください。
困難も含めて様々な出来事があったかと思いますが、愛子さまはクラスメートやお友達とともに、どのように取り組まれたでしょうか。
こうした様々な出来事を通しての愛子さまの印象、人柄についてどう思われましたか。
【答】
週番(クラス当番)の仕事の際には誠実に取り組まれ、日誌に詳しく授業の様子などを綴っていらっしゃいました。
現代文の授業の感想では人生は有限だということを再認識され時間は戻らないものなので今を充実させたいということ、休み時間に学内で販売されている「ごきげんよう弁当」を注文して楽しみにしていること、高3になるまで無欠席であった友人の急な欠席を非常に心配していることなど、お人柄が伺える記述が思い出されます。
(高3のクラスを担当した教員)
何事にも丁寧に取り組み、努力なさっていました。
お友達思いで、たくさんのご友人と充実した学校生活を送っていらっしゃいました。
純粋で明るく素直で誠実な方です。
(高3のクラスを担当した教員)
体育が大変お好きでいらっしゃいました。
特にバスケットボール、テニス、バドミントン、バレーボール、ソフトボールは毎回授業後にお友達と残り、休み時間にも練習なさっていました。
体育教員も参加したミニゲームも本当に楽しそうにされていました。
得意のソフトボールではチームのリーダーとなり、ゲーム前の練習からゲームのコントロールまでなさっていました。
テニスでは、丁寧にサーブとストロークの練習をしていらっしゃいました。
(高校の体育を担当した教員)
【問2】
愛子さまは、勉強面ではどのように取り組まれていたでしょうか。
2018年夏にイギリス・イートン校に短期留学されましたが、滞在中のエピソードや帰国後の印象などについてお聞かせください。
愛子さまは大学入学以降、オンラインで授業を受けられていますが、貴重な大学生活を大きな制約の中で送られていることをどのように思われますか。
【答】
どの教科にも熱心に取り組まれ、丁寧にノートをまとめて勉強なさっていました。
定期考査前には担当の先生によくご質問なさっていました。
質問は的確で、何事も深く理解なさろうとする姿勢を感じました。
(高校のクラスを担当した教員)
国語表現の授業において、イートン校での思い出を短歌に詠んでいらっしゃいました。
他にもスキーに行かれた折にご覧になった風景など、ご自身のご体験を歌に詠まれることが多かったと記憶しております。
(高校の国語を担当した教員)
高校3年時の古文の授業で、「源氏物語」末摘花巻のグループ発表を行いました。
最も理解力が要求される文法事項を担当するとともに、自らグループの中心として発表をなさいました。
(高校の古文を担当した教員)
高2の英語の授業では、自分達がするならどんなボランティア活動をするか、というプレゼンテーション活動があり、お友達と組んで動物保護を選んでいらっしゃいました。
発表に際して入念に準備され、また豊富な知識をお持ちでした。
(高校の英語を担当した教員)
イートンサマースクールでは、英語の習得や名所訪問だけでなく、スポーツやスコーン作りも体験され、幅広くイギリスの文化に触れられました。
プログラムにはおひとりで取り組む課題やお友達とお互いに協力し合う課題もあり、3週間を通して充実した時間を過ごされたようです。
(サマースクールを引率した教員)
高3の卒業レポートでは、平安時代の猫と犬に関して文学作品を通して考察をなさいました。
動物と文学好きの宮様らしいテーマでした。
(高3のクラスを担当した教員)
※大学生活についてのコメントは、控えます。
【問3】
愛子さまは文化祭や体育祭、球技会などの学校行事を熱心に取り組まれていたと伺っています。
当時の思い出や印象について具体的なエピソードを交えてお聞かせください。
【答】
高等科では、文化祭の有志団体に参加され、その公演の司会を務められました。
公演が円滑に進行するようにお友達とともに楽しそうに活動されていたことが印象に残っております。
(高3のクラスを担当した教員)
運動会の学年対抗種目では、宮様は中1から高3まで「ドリブルリレー」という競技に毎年出場されました。
学年で決めた朝と昼の練習に必ず参加し、お友達と熱心に練習していらっしゃいました。
毎年、学年としては上位に入るもののなかなか優勝できませんでしたが、高3で念願の優勝を果たし、学年の総合優勝にも貢献されました。
(高3のクラスを担当した教員)
【問4】
課外活動についてお聞かせください。
愛子さまは2015年、戦後70年関連の新聞記事の感想を書く宿題に取り組んだほか、臨海学校では遠泳で約3キロを泳ぎ切られました。
2016年の修学旅行では原爆ドームや広島平和記念資料館などを見学し、被爆体験の語り部から話も聞かれました。
当時の思い出や印象について、具体的なエピソードを交えてお聞かせください。
学習院は作文の授業にも力を入れてこられたと聞いています。
愛子さまは小学校の「遊泳合宿」や中学校の「広島」の作文、高校の論文など、これまで公開された作文はそれぞれとても表現力が高いように感じられました。
愛子さまは、特に作文がお得意だったのか、文章や表現力について、学内ではどのような評価だったのでしょうか。
【答】
中2で、希望者参加である沼津臨海学校に自ら応募して参加されました。
この年は例年になく波が高い日や寝苦しい夜も多かったのですが、毎日元気に沖合まで泳ぎ出て、練習に励んでいらっしゃいました。
四日目の午前中の約3kmの遠泳では、複雑に変化する潮の流れのため、参加生徒全員が一進一退の苦しい場面もありましたが、ご友人たちと励まし合いながら無事に完泳されました。
おそらくこの20年間で最も日焼けされた、思い出深い夏になったことと思います。
(中学のクラスを担当した教員)
高1の八ヶ岳林間学校では、登山を楽しんでいらっしゃいました。
帰京後の作文では、この時の登山の感想とともに、ご両親である天皇皇后両陛下との登山の思い出を振り返り、記していらっしゃったことが強く印象に残っております。
(高1のクラスを担当した教員)
※作文などの文章表現はお得意でしたが、学内での評価についてのコメントについては控えます。
【問5】
12月1日に20歳の誕生日を迎えられる愛子さまへのお祝いのメッセージをお聞かせください。
また、成年皇族として今後、期待されることはどんなところでしょうか。
【答】
20歳のお誕生日をお迎えになられますこと、心よりお慶び申し上げます。
何事に対しても丁寧に努力していらっしゃったのは、多くの物事に深いご関心を持ち、高い感受性とまっすぐなお気持ちを持っていらっしゃったからと存じます。
これからは広い世界へはばたいてゆかれることと存じます。
宮様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(中学と高校でクラスを担当した教員一同)

手白香さまが教えてくださったNHKサイト記事のシュクショ
(ウソの多い某宮家報道と一銭を画した回答ですね)
------------
愛子内親王の「文化」への傾倒ぶりがちょっと簡単に流してあるような気もするのですが。
宮内庁文化祭への出品は、学習院の作品展で作られたものが多くありましたよね?
ごゆーしゅーなヒソヒソさまと違って、いかにも子どもらしい発想とともに、格別な美意識をお持ちということがわかる作品が多かったです。

そして、なぜか一言も触れられていない「書道」「チェロ」について。
記者がわざと質問しなかったからでしょうか?
この頃ではビリビリの字しか書けない「高輪ババ」に忖度しました?
立派なチェロを4台も持っているくせに(宝の持ち腐れ)、内孫が学習院の借り物でずっと練習しているのを見て見ぬふりをしていた「高輪ジジ」に忖度しました?
ま、お誕生日のご感想文に、高輪ジジババにお礼を言っていらっしゃるので、このへんでやめておいてあげます。
何事にも一生懸命取り組み、努力なさる宮さまをこれからも応援していきます。

