雅子妃殿下は、きっと立派な皇后におなりになる

ヘカテーさまのところに、大木氏の記事が載っていた。
時々、お邪魔しては、元東宮大夫、野村一成氏の「予言」を読む。
享年81才、暑い日のことだったんだね。

あの後、マコムロ騒動一色になってしまったが、敬宮さまの成年式が近づくにつれ、ぜひそのお姿を野村氏にも見て貰いたかったと、他人ながら思う。


 

マコムロの「皇室特権」使いたい放題に憤っている人たちの中には、かつて皇太子ご一家がどれほどありもしないことで叩かれたか、ご存じない方も多いと思うが。

この野村氏は、敬宮さまの運動会で、早朝から父兄に混じって校門前に「席取り役」で並び、たまたま一番前だった時に

「皇室特権で一番前に横入りした」

と、週刊誌で叩かれた人である。

マコムロに比べると、何とショボい「皇室特権」だろうw

しかも、毎年、東宮職が皇太子殿下の代わりに並ぶのは当たり前の事だったという。
そりゃそうだ、皇太子殿下や妃殿下が並ぶわけにはいかないじゃないか。

一番前のこともあれば、7,8番目のこともあり、また、ちょっと場をはずす保護者さんに留守番を頼まれたり、学習院の保護者たちの間では、特にあげつらうことでもなく、野村氏は逆に「名物じいさん」だったらしい。

とにかく、週刊誌記者たちは、見たことも見ていないことも、全て自分基準で「皇太子ご一家」を悪者にしたがったが、敬宮さまは、いつだって国民を虜にされた。

「愛子さま、かけっこ一番」のTシャツが勝手に売れ、駅で「愛子さま」と声がけされてふと振り返られたそのお姿に「愛子さま見返り美人」とキャプションがつく。

敬宮さまのご成長を、野村氏は私たちよりも近くでご覧になっていただろうが、やはり、ティアラを頭上に頂き、親授された宝冠大綬章をつけられた成年皇族としてのお姿を見て頂きたかったと思う。

 

※ヘカテーさまから記事の間違いの指摘ありました。

野村の爺さんではなく、野本の爺さんでした(失礼いたしました)。
野本勲さんと言い、東京電力から来た人です。


自分で書いていたようです(恥
わざわざ確認して教えてくださいました。
ありがとうございました。

http://mrsoakelyfisheer.blog.shinobi.jp/%E6%96%B0%E6%BD%AE/%E4%B8%80%E7%AD%89%E8%B3%9E%EF%BC%81



野村一成氏の前任者、林田英樹氏は、文部省出身で、皇太子妃が敬宮さまにアルファベットを教えていたら、

「まず、日本語から」

と進言し、妃殿下から不興をかったという記事が書かれました。

それに引き換え、野村氏は、外務省出身で小和田氏の部下だったこともあり、皇太子妃と旧知の仲、雅子様のために皇室を外務省出身で占めるつもりだという叩き記事も出ました。

林田氏は東宮大夫退任後、国立新美術館長、そして今は公益社団法人日本工芸会の理事長です。

総裁はマコどんでした。

マコどんは国民を恫喝してアメリカへ。
敬宮さまはご成年、学習院大学で日本史を勉強されている。

林田氏は、何を思っておられるでしょうね。










Comment

徳仁天皇陛下の…
  • 大和三山
  • 2021-11-17 23:10
  • edit
浜尾侍従のように、
ときには楯にときには槍に、
八面六臂の活躍をされたのですね。

そのぶん悪しき輩から、
言葉に出せない辱しめや嫌がらせを、
受けられたと思う。

されど正義は勝つ‼
皇女敬宮愛子内親王殿下の晴れ姿を、
見ていただきたいと思うが、
今特等席にて御覧になっているだろう。

ありがとうございました。
野村氏は
  • 手白香
  • 2021-11-18 01:25
  • edit
ラスボスが誰であるか、見抜いておられました。

大木賢一氏が現代ビジネスで皇室記事を書くようになったのは、一昨年の11月からです。
野村氏追悼の記事は10月10日配信分で、通算で8回目の記事でした。

第1回記事では、的を射たジョーコー夫妻批判(「他人の口を介した報道で世の共感を得る」やり方)が話題になった。
それだけでなく、今年10月配信の野村氏追悼記事の内容とリンクすることも、第1回記事で結構書かれていたのです。
冒頭から、こんな感じ。
(大木氏は客観性のためか?あえて敬称や敬語を使っていませんでしたが、何度目かの記事からは敬称を使うようになった模様)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68337

>天皇夫妻は日ごとにその安定性を増しているように思えます。皇后となってからの雅子さんが公務をほとんど完璧にこなしていることに驚きの声がありますが、私には予想どおりのことでした。

>「本当は雅子さんはもう、なんだってできますよ」。5年ほど前、夫妻に近い筋からそう聞いていました。前天皇夫妻に過剰な遠慮をする必要がなくなれば、雅子さんは必ず復活する。それは現役の担当記者をしていた十数年前から信じていたことでした。

ここに書かれている「(ご)夫妻に近い筋」というのは野村氏であったことが、8回目配信の追悼記事で明かされたわけですね。
3ページ目に、こうあります。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88128

>私が宮内庁担当を離れ、野村さんが大夫を退任した後は、2人でたびたび杯を交わした。雅子さまの病状は世間が思うよりはずっといいこと。将来、皇后となってからのことには何の不安も感じていないこと。思うように仕事ができない悔しさに雅子さまがたびたび涙を見せていたこと。今、雅子さまが活躍すれば、それを快く思わないであろう人物がいること。いろいろなことを話し合ったが、野村さんはいつも、雅子さまがいつか復活することを信じていた。

東宮妃殿下時代の雅子様を支えた野村氏だからこそ、雅子様を閉じ込めた黒幕が前テンノー夫妻だとハッキリ判っておられた。

御代替わりしてからも、黒幕は相変わらず。
皇后陛下が昔から馬アレルギーだという大嘘を宮内庁を通して発表させたり。
(お美しい皇后陛下を「どうしても馬車に乗せたくない」という、隠居婆様の幼稚な嫉妬心ゆえ・・・怒)

でも、黒幕の企みは最近、上手くいかなくなってきましたね。
マコ丼の「複雑性PTSD」設定も然り。
(一昔前だったらマスゴミを使い、根拠のある批判を一方的な誹謗中傷であかのように書き換えさせ、批判的言論を封じてしまうことが可能であった黒幕爺婆。でも、ネットが発達した現在では、いくらヤフコメ規制等をしたところで、納得がいかないことへの国民の批判は収まりません)


大木氏の記事が100%正しいとは断言できません。
でも、雅子様の味方面をしながら実は、かなり前から鯰夫婦やサーヤのヨイショ記事も並行して書いていたコウモリ女・友納に比べれば、大木氏の記事の信頼性はかなり高いと思います。
(ただ、先代の実態をハッキリ記事にできたのは御代替わり以後、というのが残念ですが)

さて、管理人様が貼ってくださった週女記事、改めて読ませて頂きました。
「他界」を「高い」と変換ミスするなどレベルか低すぎですが、何よりも事実関係を無視して(ろくに調べもせずに)、オランダご静養におけるベアトリクス前女王陛下のお心遣いを無視している辺りには、本当に呆れます。
(あの件については、前テンノーが会見で「朕は自らを厳しく律してきており、私的外国訪問など皆無」などとへの字口でイヤミを言い、当時の東宮ご一家を不当に貶していた。あの言い方だと東宮家だけで無くオランダ王室に対しての侮辱にも当たる。そこまで思い至らずに感情MAXの会見をした前テンノーは、少なくとも近代以降の天皇では最も暗君ですね)


>敬宮さまのご成長を、野村氏は私たちよりも近くでご覧になっていただろうが、やはり、ティアラを頭上に頂き、親授された宝冠大綬章をつけられた成年皇族としてのお姿を見て頂きたかったと思う。

本当に、残念で堪りません。
でも、野村氏の御霊はきっと、どこかで見守っておられると思いますよ。
昭和の半ばから令和3年末の今……
  • ガーネット
  • 2021-11-18 08:39
  • edit


私は親の影響で、昭和半ばから皇室を拝見してきました。
そして今は令和3年も末になり……。

本当に、本当に色々な報道がありました。

そのおかげで、
マスコミや自称皇室ジャーナリストの無知や裏切りを見たり、
誰が黒幕なのかも見えてきました。

あれこれ思い考えますが、
これだけは断言できます。

雅子様こそ真の皇后陛下です。



今上両陛下ご一家こそが真の皇室
  • NONAME
  • 2021-11-18 10:34
  • edit
上皇夫妻だの、上皇夫妻一押しの秋篠宮一家だのを持ち上げて、ここに皇室の未来を託そうとする限り、国民から皇室は見限られるよ。
令和の両陛下がお出でだからこそ、何とか国民の皇室への敬愛、共感の思いは保たれている。
秋篠宮家の本質は、マコムロ結婚で白日のもとにさらされた。コムロくんとお似合いで、皇室特権で贅沢するのは皇族の当然の権利、皇室忖度で学歴も職業も何でも手に入れるのが当たり前という秋篠宮家の体質や、その一家をえこひいきする上皇夫妻のあり方に、国民はそっぽを向いている。嫌悪と軽蔑の念すら抱き始めている。

そのことがわからずに、上皇夫妻だの秋篠宮一家(もれなくマコムロつき)だのを持ち上げる限り
皇室は令和で終わりで構わない。
いまはともかく、20年後の皇室なんて要らない。
【象徴】
敗戦に依って昭和天皇が『私は神ではない』と、”人間宣言”
されるまでもなく、永らく天皇は【象徴】でありました。
在って無きが如し。庶民は意識する事さえ無い・・・存在・・・。

殊更に”王政復古”などと言い立て、天皇を”持ち上げ”捲った
のは「明治政府」。権力に近づいた有象無象が欲しがるのは
【権威】の後ろ盾。

権威は利用される為に在るかの様な・・・・。    m(_ _)m

そんな曖昧で脆弱なものに、血税を注ぎ続ける必要が何処に
ある。『廃止せよ!』⇒ 出てきて当然の”声”でしょう。

一方で、昭和天皇御崩御の折、見るからに悲しげな女性に声
を掛けました。『だって、”にほん”の”おとうさん”みたいな
人だったんでしょう?』。

天皇・皇室廃止に至ったとしても、今上御一家は、微塵たり
とも狼狽えられる事は無いでありましょう。象徴とは其の様
なもので在ると感じて居ります。

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © Rosa luciae の 糸車 : All rights reserved

「Rosa luciae の 糸車」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7