https://president.jp/articles/-/69695

「皇室を支える」熱意が強まるほど嫌われてしまう…紀子さまがここまでバッシングを浴びる根本原因
庶民派プリンセスの輝きを失いつつある
PRESIDENT Online
元木 昌彦
ジャーナリスト
「ほかの皇族方の距離を感じました」
秋篠宮佳子さんと悠仁さんが2人並んで手を振っている。
その視線の先には、チャールズ英国王の戴冠式に出発するために邸を出る秋篠宮と紀子さんがいた。
秋篠宮家一家がそろって報道陣の前に出るのは約5年ぶりになるそうだ。16歳の悠仁さんは姉の佳子さんより背が高くなっているが、しっかり者のお姉さんと並ぶと、失礼ないい方になるが“ひ弱”な感じがしてならない。
将来、天皇になるという“重圧”に耐えられるのか。いらぬおせっかいだろうが、いささか心配になる。
皇族が海外を訪問する際、見送りについて明確なルールはないようだが、天皇が即位前の2018年にフランスへ公式訪問した時は、雅子さんのほかに秋篠宮一家、高円宮一家が東宮御所で見送ったというから、
「今回の訪英は、皇室にとっても重要な案件であったにもかかわらず、ほかの宮家からはお見送りに誰もいらっしゃらなかったことから、秋篠宮ご夫妻とほかの皇族方の距離を感じました」(宮内庁関係者=女性自身5月30日号)
今回初めて政府専用機を利用したことも批判の対象になっている。
“相手国によって姿勢を変える”と受け取られる
秋篠宮が2019年にポーランドやフィンランドを公式訪問した際は、宮内庁がどんなに勧めても、一般人の乗る定期便の使用に固執したため、搭乗機のトラブルでポーランド到着が遅れ、儀礼を欠く結果になったという。
今回は絶対そんなことがあってはならないために専用機を使ったのかもしれないが、
「しかしこの判断は“相手国によって姿勢を変える”ということで、本来は皇室が絶対やってはいけないことなのです」(同)
快適な政府専用機で15時間もの長旅の後、夫妻が出席した戴冠式では、紀子さんの和服姿が注目を浴びたようだ。
チャールズ英国王の戴冠式に出席された秋篠宮ご夫妻=2023年5月6日、ロンドン写真=AFP/時事通信フォトチャールズ英国王の戴冠式に出席された秋篠宮ご夫妻=2023年5月6日、ロンドン
全ての画像を見る(3枚)
「70年ぶりの戴冠式はあいにくの雨に見舞われたが、重厚感のある馬車に乗ってウェストミンスター寺院に向かうチャールズ国王とカミラ王妃の姿を沿道から多くの人が見守った。和服で参列された紀子さまは、多くの出席者のなかでもパッと目立つインパクトがあった。
『紀子さまは、松竹梅や四つ菱などの有職文様が描かれた薄いピンクの三つ紋の訪問着に、格調高い七宝に唐花文様の帯を絞められていました。
モーニングコートをお召しの秋篠宮さまにあわせれば、よりフォーマルな色留袖…という選択肢もあったと思うのですが、チャールズ国王は今回、戴冠式の簡略化を提唱されていたので、格やフォーマル度にこだわらず衣装選びをされたのではないでしょうか』」(皇室のファッションに詳しい歴史文化学研究者の青木淳子さん=NEWSポストセブン 5月13日 07:00)
-----------------
元木さんへ
皇后陛下を雅子さん呼ばわりとは失礼すぎると私は思うのですが、皇后陛下とゴキブリ妃を同列においての比較という、暴挙ともいえる記事を書くのだから、ご自分で言っておられるように
さすが暗愚で無智なお方ですな。
いや、「謙遜ですよー」の内心がにじみ出ているので、知恵がないのではなく、無知、もっと簡単に言えば、
「キコたん、かわいかったんだもん、悪い子じゃないんだよー!」
という妄想を、心の底にひしと抱きしめておられるように思われますな。
なので、最後の締めをAIに頼むという、ビビリ屋さん。
>皇族方の距離を感じる
いやいや、元木さん、貴方の目はふしあなですか?
秋家は、結婚した時から無礼だったんですよ。
兄君皇太子殿下はもとより、まだ宮家に昭和天皇の弟君がおられたにも関わらず、大切な冠婚葬祭に際しても、何の挨拶もなく、宮家の方々は「週刊誌等の報道で知る」始末。
これは、平成のジジババがそもそもいけないのですが、それをこの次男坊一家は、早く結婚して早くガキ(♀)を作ったというので、そういう無礼な態度を受け継いでいるのですね。
それが、「30どころか結婚なんかできないぜ」と高を括っていた兄君が、見目麗しく情けあり、さらに頭脳明晰のスーパーレディを射止めた。
この時の国民の興奮を元木さん、貴方は知らないのですか?
鯰はさぞかし当てが外れたことでしょう。
自分の嫁のダサいこと、舌打ちしたんじゃないですか?
でも、その後何年も待ってお出来になったお子が女の子だった。
鯰は「女ならうちにも2人いる」と言いつつ、勝負は男だと思ったかもしれませんが、その時国民は、ほとんどが「男」も「女」もなかったのですよ。
「皇太子家にお子様がお生まれになった、この子が将来天皇になるかもしれない」
鯰とゴキブリ妃は、ここを見誤りましたね。
威張ってばかりいて、「世間を見る目」を持つことがなかったのが原因ですね。
まだ、男の子が生まれるかもしれない、と思う人もいました。
でも「皇太子家の長子」という意識は、それより広く持たれていたのですよ。
雅子さまが男女共同参画世代だからとたたき記事に使うマスゴミもありましたけれど、だいたい政治家のやることって、世代を先取りするのではなく、横目でちらちら世間を見ているんですよ。
ヨシ、これで行けるとなると、それらしい法律を作るんです、何かしら御大層なビジョンを持ってるふりしてね、選挙、大事ですから。
敬宮さまは、「人間として」大事に育てられました。
そこが「何とか皇太子家より上に出たい」ということばかり考えていた秋家と違うんです。
秋家の野望は男作りが成功して、いったんはあきらめた「兄貴より高待遇ゲット」の目標値がどんどん高じていきます。
酔ってましたか?
でも、国民は別のところを見てたんですねぇ。
20年経った後、国民の目に留まったのは、秋家以外の、いわゆる
「男の当主がいない末端宮家」
と、平成ジジババや秋家がバカにしていた高円宮家の女王さま方のご結婚です。
そして、国民は平成の次を期待するようになりました。
秋家は秋家で「平成の次は秋家」って意識高かったみたいですねw
ミテコ女帝さま、強かったですものね。
でもメディアはミテコ女帝やゴキブリ妃を必死でほめたたえていたので、国民には何も知らされなかったのですが、さすがに、ご婚礼のお相手を隠すわけにもいきませんよね。
ミテコ女帝さまのただ一人の女の子、お相手に逃げまくられとうが立ってしまって、ゴキブリ妃が夫の忠実な家来だった男に押し付けた、あのサーヤまで穿り出されて比較されて・・・
天皇のくせに、なんで皇室らしい婚礼を娘にあげてやれなかったのか?
女親は何をしてたんだ?
方や、高円宮家の女王さま方は、貞明皇后さまから下賜された小袿に身を包み、その王朝絵巻のようなお姿。と同時に、天皇皇后両陛下に正式にご挨拶された時にお召しになっておられた明治以降皇室の公式の礼服、ティアラとドレスの煌めきに、にわか皇室ファンの国民も、「皇室の歴史」の重みを感じたのでございますよ。
そして、あの有名な「マコムロ」騒動ですよ。
ケイ・コモーロwにもびっくりしましたが、ないしんのーが婚約者の借金踏み倒しを“私が指示した”と言い、国民に後足で砂をかけるようにしてアメリカへ行ってしまいましたからね。
私の感触では、皇室のことには無関心だった「男ども」も、さすがに「こりゃひどい」ってなったみたいですね。
鯰ってそういえば昔むか~し、アホのアーヤって言われていた奴だろう?
子供の教育、どうやっていたんだ?
あの鳴り物入りの♂の子はどうなった、トンボ好きだって言ってたが、え?筑府へ入った?そんな頭良かったっけ?え?特別枠?優秀だって話だが?え?作文盗作?剽窃?ま、あの顔じゃなー、あんま利口そうには見えんわな・・・あ、サッシ・・・
ひきかえせないところまで来てしまいました。
生まれてこの方、よく笑う子だったのに、そしていつだって朗らかで明るく堂々としておられた敬宮さまは「笑わない」と言われ、実態もしらないくせにマスゴミは母子密着などとたたいた。
それが
これですから。
あ、でもね、元木さん、ゴキブリ妃の反省は、「今度はどうやってうまくやろうか?」ですからね。
これからも斜め上行くあの手この手が出てくることは必至です。

まだ、鉄砲玉は残ってますからね。
ゴキブリ妃によると、「カコの方が美人」だそうですよ。
ハイハイ。
まぁ、(カラコンしてたっけね)姉妹ってのは、たいてい目くそ鼻くそですけどね。
それに・・・
皇室でしょー?
国民から何を問われているかわかってないの?