自称〝ショーライノ××〟が逆さ玉串奉奠










両陛下栃木国体への行幸啓に、当たり屋行為として、ついで参りなんかやらかす宮家だから、伊勢神宮参拝の意味も分からずやっているのは確定ですな。

カコといいズル仁といい、皇祖神に対し呪詛でもしてるのか。

宮内庁は意味のないことはやらせるなよ。


※中京テレビ


 

 サム

これが一番よくわかるかな?

消されなければいいけどね、秋家の場合は、キコが気づくとバッサリやるからなぁ。




Comment

まず扉が閉まっているのが有りえません
  • ガーネット
  • 2022-10-01 18:16
  • edit
私が伊勢神宮の神職から聞いた話しです。


玉串だけでなく
神に捧げる全てのものは
神が心地良くご覧になるように捧げるのです。
ですから、
三宝の繋ぎ目は我々を向くのです。
真榊は茎を神に向けるのです。



私は伊勢神宮で
御垣内参拝をさせていただいた事があります。

その時、
扉は開いており御幌も見ました。
御幌が風で揺らいで向こうの中奥が見えた事は幸いな思い出です。

悠仁は御幌が見えないどころか扉も閉まっている所で参拝して、
それを放送させるなんてね〜ぇw
Re:逆さ玉串奉奠のニュース映像、ネットにアップされず?
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-01 18:29
>
>
>私が伊勢神宮の神職から聞いた話しです。
>
>
>玉串だけでなく
>神に捧げる全てのものは
>神が心地良くご覧になるように捧げるのです。
>ですから、
>三宝の繋ぎ目は我々を向くのです。
>真榊は茎を神に向けるのです。

だって、ついこの間の安部ちゃんの国葬、皆さま献花の白菊を、茎を向こうにして安部ちゃんの遺影の前に捧げていたではないですか。

伊勢へ行かせるなら、キコはしっかり教えんかい、と思うわ。

次から次へと両陛下の後頭部を殴るようなマネしやがって(ゴメン遊ばせ、わたしゃ、秋夫婦とその傀儡のズル仁が大嫌いだよ)。
検索したら
  • 手白香
  • 2022-10-01 18:47
  • edit
中京テレビとCBCが、それらしき部分をチラリと映しています。
(CBCの動画を貼っておきますね)

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/168246?display=1

ギャラリーが多いように見えるには、朔日参りの日だからでしょうね。
今上両陛下の栃木県行幸啓にぶつけるだけでなく、朔日参りのため多くの善男善女が集う日を狙って、この日に決めた?
(それでも、栃木県で両陛下を熱狂的にお迎えする方々には、遠く及ばないけど)

さて、今週発売のガセブンが、剽窃ズルヒソの唐突な伊勢参りは伊勢神宮側から招待があったため、みたいな変な記事を書いていました。

何と、そのガセブン情報が「公式」になってきた模様(本当は嘘なのに)。

これはテレ朝系ニュース。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000270382.html

>宮内庁によりますと、高校の休みを利用した私的な旅行の一環で、伊勢神宮の希望で訪れたということです。

TBS系ニュースでも、似たようなことを言っていました。

ガセブン以外の雑誌メディアでは、“ヒソサマが来るなんて寝耳に水”みたいな、伊勢神宮側のリアルな反応が書かれていたのに。

*この記事ですね。
9月27日配信のミテコ自身。

https://jisin.jp/domestic/2137207/

ーーーーーー

こうして今日も、秋家の歴史改竄は進んでいくのか~(呆)
ぶっ飛び
  • ビィクトリア
  • 2022-10-01 19:38
  • edit
お榊の奉納の仕方に驚きました。あれは放送して良いのでしょうか?自分に向けてましたよね?アカヒのニュースでしたが。わざと?ブカブカのスラックスも気になりました。母親の駒として同情論も有りましたが、此処迄来たら御本人は天皇の資質無しで解決。本日世に知らしめました。先導する神官様が笑ってましたよね?
Re:ぶっ飛び
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-01 19:57
>お榊の奉納の仕方に驚きました。あれは放送して良いのでしょうか?自分に向けてましたよね?アカヒのニュースでしたが。わざと?ブカブカのスラックスも気になりました。母親の駒として同情論も有りましたが、此処迄来たら御本人は天皇の資質無しで解決。本日世に知らしめました。先導する神官様が笑ってましたよね?

あちこち行って、お榊を奉奠してるはずなのに、知識として脳内に積み上がっていかないのかな?
すぐに忘れてしまううちのじいさまのようです。
しかし、じいさまは昔のことはよく覚えてますからね、それより働きが悪いオツムなん?

無題
  • NONAME
  • 2022-10-01 20:36
  • edit
神々しさも清々しさも皆無。
陰気臭い逆さ玉串奉奠参拝なんて、
天照大神もお怒りだろう。

坊ちゃまが参拝する事は、
神宮側は知らなかったので、
敬宮殿下の間違いではないのかと驚いたと最初はそんなニュースになっていましたよ。
神宮が招いたとか、マスコミを使って書かせたもん勝ちの精神なんでしょ。

今日はほんのちょっとの映像ですが、
これから編集させてあれこれと出して来るのでしょうかね。
無題
  • ビィクトリア
  • 2022-10-01 20:47
  • edit
編集も無理でしょうね。
無題
  • ビィクトリア
  • 2022-10-01 20:50
  • edit
しょらてんさいこう!ですかね?プーチン様と同じ立ち位置?
Re:無題
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-01 21:50
>しょらてんさいこう!ですかね?プーチン様と同じ立ち位置?

他国へ攻め込む気力がないのが唯一の救い。
無題
  • NONAME
  • 2022-10-01 21:03
  • edit
考えたら、
ずーっと黙っていればいいのネ。
真っ直ぐ歩いてお辞儀をして、玉串奉奠をして少し下がって身体の向きを変え、真っ直ぐ歩いて去る。美術品も黙って頷けばok。
ナルホド。
無題
  • NONAME
  • 2022-10-01 21:05
  • edit
気の毒を通り越して、愈々あかん子かも。
指導しても指導しても何も頭に入らんのかな、4枚目の映像見ていると目が虚で大人のやる通りに動いているだけに見える。

それでも一人で?(付き人が何人かいる)伊勢神宮参拝出来たのはHさんにしてみれば上出来なのかも知れない。

幾ら
NHK は、「私的に訪問」と報道した。
  • 受信料、払っていますよ(^^)
  • 2022-10-01 21:14
  • edit
NHK は、「悠仁さまは私的に訪問」と報道した。

私的訪問をわざわざ半官半民公共放送を使って流すな。
Re:NHK は、「私的に訪問」と報道した。
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-01 23:23
>NHK は、「悠仁さまは私的に訪問」と報道した。
>
>私的訪問をわざわざ半官半民公共放送を使って流すな。

NHKって、昨年、400億円の黒字だったってね。
何かあったらいけないので、そのために全額繰り越しだってよ。
受信料使って、秋家擁護はやめてほしいわ。
「神道事典」について
  • NONAME
  • 2022-10-02 00:35
  • edit
ちまたで、伊勢神宮では榊の葉を手間に置くから悠仁さまのは間違いではない。その証拠が『神道事典』に書かれていると言われている。

しかしここで注意してほしいのが『神道事典』が國學院大學日本文化研究所編が発行していることである。

西の皇学館大学、東の國學院大学と言われており、この両校は同じであるように見えるが、実は神道に対しての姿勢や解釈が違う。

それが何を意味するか書かずとも分かるはずである。
Re:「神道事典」について
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-02 00:50
>ちまたで、伊勢神宮では榊の葉を手間に置くから悠仁さまのは間違いではない。その証拠が『神道事典』に書かれていると言われている。

伊勢神宮のそばにあるのが皇學館だから、お伊勢さまに関しては、皇學館の方が忠院とちゃうの?

昭和の時代には気にもしなかったけど、ミテコサマは既成事実を何でも破壊してきたお方だから、皇太子妃の時代から、西と言えば東、伊勢神宮と言えば國學院とか反対をやってたのかもw
まぁ、昭和の皇太子妃は、ヒラヒラドレスとか神馬に人参をやるとか、そんな映像しかないわね。
参拝は「アテクシの顔が映らないなんて許せない!」だったかもしれないので。
NHKが…
  • 大和三山
  • 2022-10-02 11:28
  • edit
放送したぐらいだから、
手を切りたいのかな?

ところで、どこに泊まったんだろう?

内廷皇族しか泊まれないとこ‼とか‼

春に秋栂宮夫婦、無理矢理泊まったもんね‼
伊勢神宮が招待したって言うけど、皇嗣の息子と言うけど、軽い扱いされてるンだわw
  • のなめです。
  • 2022-10-02 13:37
  • edit
2014年7月29日、東宮ご一家が伊勢神宮を参拝。
先導するのは高位の冠かぶった神職。
付き従うのは正装モーニング。
参拝するのはテレビカメラ禁止の禁域。

2022年10月1日、皇嗣の息子が伊勢神宮を参拝。
私的であっても皇嗣のキン●マ息子。
しかし先導するのは高位ではない烏帽子かぶった神職。
付き従うのは普通の背広。
参拝するのは撮影できた場所で扉は閉まっている。

伊勢神宮がキン●マ息子を招待したって言うけど、皇嗣家と言うけれど、そのキン●マ息子の扱いは軽いンだわw



伊勢神宮への直電により、悠仁は逆さ玉串奉奠で決定!
  • YouTuber バンザイ!
  • 2022-10-02 18:42
  • edit
YouTuberさんが伊勢神宮へ直電して確認した。

悠仁は逆さ玉串奉奠したと判明!

悠仁、アウトーーー!
佳子もアウトーーー!

根深い玉串奉奠。
  • 射手座
  • 2022-10-02 21:15
  • edit
この玉串の向きに関して、伊勢神宮に限っては
根元を自分に向けて奉奠すると主張する一派がいる、
その一派は日本会議や統一教会に関係している
ようです。
アキシノ宮家と統一教会を勘ぐっているんですけどね。
・・・まあ、じきに闇が晴れるよ。
無題
  • このは桜子
  • URL
  • 2022-10-04 00:27
  • edit
悠仁親王殿下の玉串の捧げ方は、間違っていません。
天皇陛下、皇后陛下の、皇族の御玉串は2尺5寸ですから、ふつうの玉串より大きいので、回転させにくいのです。(小さくても回転させない作法もあります)。
神宮では、玉串の本を自分の方にして、末をご神前の方にして捧げるのが習わしのようです(『祭式大成』293ページ)
敬宮愛子内親王殿下の玉串も、回転していません。https://blog-imgs-139.fc2.com/s/a/k/sakurakokonoha/sanpai_3.jpg
Re:無題
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-04 00:53
皇族方の玉串って、筒のようなものに立てるんですね。
榊は表を神様の方に向けるのだそうですが。
三笠宮さまの式年祭でも、皇族方は榊を立てておいでの画像がありました。
昭和11年、昭和天皇が札幌へ行幸され、どこかの神社で拝礼された時の写真がありましたが、玉串は立ててありました。さらに榊に紅白の布を垂らすんだそうです。

このはさんが書かれたURLは、敬宮さまが昭和天皇陵へご両親殿下と参られた時の画像ですね。
テレビのニュース画面で赤い布が目に入ったので、何だろうと思いましたが、どうも玉串だけでなく拝礼全般、皇室にはいろいろありそうです。

他のキーポイントもいろいろありそう、カコさまもズル仁さまも、扉が閉まっている手前で拝礼していることです。

平成の皇太子殿下や三笠宮百合子妃殿下が、こんな閉められた扉の前で拝礼している画像は一枚もありません(私が検索したところでは)。

なぜでしょう?
売名行為だから?
  • このは桜子
  • URL
  • 2022-10-04 09:36
  • edit
> なぜでしょう?

よくみていませんし、わかりません。

御扉開閉は、重要なお祭りのときにおこなわれます。
この作法は、ふつうは、宮司でないと、出来ないと思います。

ここ数年の、眞子元内親王殿下、悠仁親王殿下のおまいりは、売名行為のように、私には、見えます。
瑞垣南御門ではなく
  • このは桜子
  • URL
  • 2022-10-04 09:55
  • edit
すみません。
御扉ではなく御門ですね。

悠仁親王殿下の拝礼なさっているところの閉まっている御門は、産経の報道に依りますと、内玉垣南御門です。
門は、出入りのときに開けるものですから、さらに内側の瑞垣のほうまで
よろしければ、どうぞ、おはいりください
というような、意志表示が神宮側には、ないということかもしれません。
Re:瑞垣南御門ではなく
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-04 11:26
>すみません。
>御扉ではなく御門ですね。
>
>悠仁親王殿下の拝礼なさっているところの閉まっている御門は、産経の報道に依りますと、内玉垣南御門です。

式年遷宮の年、私たち夫婦も犬連れでドライブがてらふらりと伊勢神宮へ立ち寄りました。
犬はダメということなので、夫婦で代わりばんこにお参りしました(恥
ぞろぞろと人の列についてお参りしましたが、白い布が垂れているところでストップでした。
その先は、(チラリっと見えましたが)白い砂が敷かれており、明るさから言うと、カコちんやズル君のような重い扉はその先にはなかったように思います。
一般ピープルでさえそんな遮られたようなお参りはしなかったのに、と今でも不思議です。
Re, Re:瑞垣南御門ではなく
  • ガーネット
  • 2022-10-04 12:59
  • edit


>1/3管理人 〔管理人〕 様

> 白い布が垂れているところでストップでした。
>その先は、(チラリっと見えましたが)白い砂が敷かれており、
>明るさから言うと、カコちんやズル君のような重い扉はその先にはなかったように思います。
>一般ピープルでさえそんな遮られたようなお参りはしなかったのに、と今でも不思議です。



私が御垣内参拝させていただいた時、
御幌が風に揺れて中奥がチラリと見えたのですが、
管理人様が書かれてらっしゃるように、

御白石が続いているのが分かりましたし、
閉められた扉ではなく、
奥にある社が一瞬ですが見えました。


私のような平民でさえ奥にある社が見えたのに…
と、私も不思議に思っています。

「社」ではなく
  • このは桜子
  • URL
  • 2022-10-05 11:02
  • edit
ガーネット さま

桜子です。よくわかりませんが、

> 私が御垣内参拝させていただいた時、
> 御幌が風に揺れて中奥がチラリと見えたのですが、

外玉垣南御門をお入りになって、参拝なさったということでしないでしょうか。

> 奥にある社が一瞬ですが、見えました。

「社」ではなく、内玉垣南御門ではないでしょうか。
悠仁親王殿下は、この御門の前でおまいりなさいました。

この御門の奥に、瑞垣南御門があり、この奥に正殿があります。
Re:「社」ではなく
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-05 18:46
>ガーネット さま
>
>桜子です。よくわかりませんが、
>
>> 私が御垣内参拝させていただいた時、
>> 御幌が風に揺れて中奥がチラリと見えたのですが、
>
>外玉垣南御門をお入りになって、参拝なさったということでしないでしょうか。
>
>> 奥にある社が一瞬ですが、見えました。
>
>「社」ではなく、内玉垣南御門ではないでしょうか。
>悠仁親王殿下は、この御門の前でおまいりなさいました。
>
>この御門の奥に、瑞垣南御門があり、この奥に正殿があります。

すみません、横です。

どうも私の記憶があいまいだったので、調べて、ついでに亭主にも聞きました。

御垣内参拝と言うのは、特別参拝のことを言うらしいです。

ついでに言うと、私が犬連れでふらりと行った時は御垣内参拝ではありませんでした。
まぁ、それでも白い布がかかっているところまで行ったのですが、どこなのかはっきりはしません。
たぶん、この時は内宮の正宮前だと思います。

その前に、式年遷宮奉賛で、亭主(ちょっとした役職にありましたので)と私はちゃんと礼服と留め袖でお参りをさせていただいております(たしか記念写真があったと思うんでけども今はどこにあるかわからない)。

私は鳥居に板塀がくっついていて、それを御門だと思っていたのですが、そのすぐ内側にある建物が門なんですね。その前で拝礼するんです。
門内と思っていたので、これは勘違いです。
すみません。
なので、きちんと場所を示しますと、「内玉垣(南か北かはわかりませんが)門外ということだと思います。
ただ、参拝するとき、門は閉まってなくて、御帳(白い紗のような布です)がかかっていました。

開門というか門を開ける日とか時刻とかは決まっているみたいです。
何曜日休みとか日祝日とかではなくて(占うのかな?)そんな立て札だか張り紙があったのを覚えています。




Mrs Oakley Fisher の台所から がんばれ東宮職!より
  • 大和三山
  • 2022-10-05 18:35
  • edit
※♠ 天皇家と宮家の違いをとくとご覧じろ
2014/08/02 (Sat) 皇室
から、
抜粋しています。

全文は、お探し下さいませ。
すみません、ごめんなさい。

※※※
現在、内玉垣南御門内に入れるのは神宮神職以外は皇族だけで、

皇太子殿下と皇太子妃殿下は瑞垣南御門を入った所まで、

その他の皇族は瑞垣南御門の手前まで入れるそうです。
御正殿に入る事ができるのは神宮神職以外は天皇・皇后両陛下だけです。
※※※※※※※※※※※

  
Re:Mrs Oakley Fisher の台所から がんばれ東宮職!より
  • 1/3管理人 〔管理人〕  
  • 2022-10-05 23:48
>※♠ 天皇家と宮家の違いをとくとご覧じろ
>2014/08/02 (Sat) 皇室
>から、
>抜粋しています。
>

有難うございます。
2013年の式年遷宮、出雲大社も60年に1度の遷宮が行われましたね。

記憶ってほとんどないのですが、私が夫婦で参拝したのは、亭主の年齢から換算すると、その前の平成5年の遷宮の時だと思います。
奉賛事業として前からあった神宮徴古館の隣に神宮美術館が建ったのよね。

よくわかったのは、伊勢神宮ではきちんと身位の区別がされているってこと。

今回、読んでいた記事に、宮家の方々と特別参拝の人は「御垣内参拝」で同じエリアだそうですが、皇族の方が、より神様に近いところで参拝すると書いてあったものがありました。

まぁ、写真は禁止されているので、キコが召集したマスゴミのカメラマンはどこで撮っていたかしらないけど、令和になってご両親陛下とご一緒に参られた敬宮さまは、今回のズル仁君と同じ「成人していない〝子〟」ではありましたが、行在所にお泊まりになりました。
「ついで参り」のズル仁君は鳥羽国際ホテル。
(うちの子が鳥羽水族館に行った時に泊まったホテルw)

伊勢では「キコがいくら怒鳴ってもどうにも出来ないこと」ってのがちゃんとあるみたいですねw

Re, 諸々
  • ガーネット
  • 2022-10-06 04:26
  • edit


私が内宮の御垣内参拝をさせていただいたのは、
かなり昔です。
(詳細な年は控えます)

外玉垣南門をこえて、
中重鳥居の前に立ち、
参拝させていただきました。

管理人様が書かれてらっしゃるように、
特別参拝と言われる御垣内参拝です。

私は管理人様のように留袖ではなく、
ロング丈ワンピースでした。


御幌が風に揺らいで、
ほんの少しですが中奥まで見られたのは、
嬉しい思い出となっています。

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © Rosa luciae の 糸車 : All rights reserved

「Rosa luciae の 糸車」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7